ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

密告の編集履歴

2021-05-30 17:37:53 バージョン

密告

みっこく

ある情報や不正を秘密裏に報告すること。告げ口、タレコミ、内部告発等とは少し異なり、政治的な内容を含む場合に用いられたりする。

概要

歴史的には恐怖政治軍事独裁資本主義社会主義両政権下においては、政治批判や日常生活の不満を密告者によって集め、批判や不満を言う者を思想的に弾圧し、また国民同士が監視しあうことによって団結して国家への反駁を防ぐことが行なわれてきた。


これら制度としての密告は、すでに密告が当然となった社会の中で行なわれるために、「密か」という前提条件はあまり成立しないが、密告者が誰かという秘密(匿名性)は守られる。


密告する対象としては、友人や隣人があげられるが、家族も対象となる場合があり、戦時下の日本や共産圏、資本主義国家までも、その告発をもとに逮捕されたケースも無数に存在する。

通常、密告を行えば、密告者には報奨が支払われる。


このため、密告者の中には自身の安泰と報奨目当てに、意図的もしくは不確かな記憶に基づくでたらめな告発を行う者もおり、不合理な冤罪を生むケースもある。密告がなされないままなんらかの原因で支配層に対する反乱、反抗、およびそれに類する行為が発覚した場合は、密告をしなかったことが処罰の対象になる場合がある。


密告と内部告発の違い

似たような感じの言葉だが、以下のような違いがある。

違い密告内部告発
匿名か否か大抵は匿名必ずしも匿名ではない
告発される対象他者の不正(この中に部外者も含まれる)所属している組織の不正
告発する先権力者や諜報機関自社の窓口の他、行政機関やマスコミもある
告発者の扱い報奨金がもらえるなど、利益を享受できる不利になることもある

関連記事

秘密警察諜報

冷戦 粛清 赤狩り ハリウッド

諜報員スパイKGBFBI

盗聴 監視 密告 疑心暗鬼

監視社会 工作員 映像の世紀

1984年 動物農場

告げ口タレコミチクリ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました