ヘリコプター搭載護衛艦
へりこぷたーとうさいごえいかん
対潜水艦戦に備え、複数の哨戒ヘリコプターを搭載した護衛艦のこと。海上自衛隊ではDDHと表記される。(DDは駆逐艦 Hはヘリコプター)
冷戦末期から13中期防までの護衛艦隊は、ヘリコプター3機を搭載するヘリコプター護衛艦1隻と、各1機を搭載するミサイル護衛艦(DDG)または汎用護衛艦(DD)5隻(いわゆる八八艦隊)で構成されていた。現在は全通甲板型のひゅうが型及びいずも型の就役により、運用機数がさらに増えている。
登場の経緯
海軍の任務の1つに対潜水艦戦があるが、そのための固定翼機の運用には相当な大きさの空母が必要であった。その弱点をカバーしたのがヘリコプターである。ところが普通の駆逐艦などでは十分な数のヘリコプターを搭載できないという弱点があった。
そこで海上自衛隊は「8隻の護衛艦で6機のヘリコプターを運用する」という方針を打ち出した。さらに有事の全滅を防ぐため、半分の3機を引き受ける船として登場した。