ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東日本大震災の編集履歴

2012-01-03 13:14:31 バージョン

東日本大震災

ひがしにほんだいしんさい

東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた震災。

平成23年(2011年3月11日日本東日本で起きた巨大群発地震東北地方太平洋沖地震」によって発生した災害震災)。


被災した方は、下記の安否確認投稿もご覧下さい。


名称

平成23年(2011年)4月1日に政府は「東日本大震災」と正式に命名した。

各報道機関では他に「東北関東大震災」「東日本巨大地震」など名称は分かれ、その中で本項記事の名称が大多数となっていた。

地震の震源地は東北沖であるが、地震そのものとそれに続く津波による災害の被災地が東日本全域に及んだ(人身被害が生じた都道府県は1都1道18県に及ぶ)ことによる呼称である。


地震とそれに伴う災害自体の詳細な内容は「東北地方太平洋沖地震」の項目やウィキペディア日本語版の東日本大震災の記事を参照されたい。


なお、「地震名」そのものと、「地震によって起きた災害=○○震災」では意味が異なってくる場合があるため、混同には気をつけていただきたい。


Pixivでの活動において

被災地の方々を励まそうとする心を否定する旨ではないことを前提に記しておきます。


(『日本頑張って』タグと同じ性質を含む部分もあるので、 該当タグの説明文より引用させて頂きました)


たとえあなたが言われてうれしいことでも、他の人が同じように喜んでもらえるとは限りません。

むしろ傷つけてしまうことすらあるでしょう。

ここに書かれた言葉は、そのようなことが起こり得るため、特にご注意頂きたい言葉です。


まず、『大丈夫だよ?』という根拠のない励ましや『笑ってください』など、笑顔の押しつけになる言葉には注意して下さい。

たとえばあなたは家族を失った人に「笑ってください」と言えるでしょうか?

恋人が目の前で死んでしまって泣いている人に「大丈夫だよ?」と言う言葉が励ましになるでしょうか?


あなたは善意でやっているかもしれません。

しかし、善意で言っているからこそ人の心をえぐることがある、ということを覚えておいて下さい。


また、『頑張って』という言葉は受け止める側にとって酷である場合もあります。

被災者および遺族は、耐えがたき苦痛に直面しそれでも生きる中で必死に立っていて、現在すでに頑張っているのです。

ぎりぎりまで頑張っているのに、「それ以上に頑張って!」と言われてしまえば、精神的疲弊はさらに積み重なってしまうかもしれません。


ましてや、精神的に負担が大きい今回のような未曾有の大震災の場合、励ましを送りたいと思う方が多いと思いますが、そういった善意の気持ちが思いがけず、全く逆に作用してしまう可能性についても、少し考えて下さい。

声を掛ける前に、まず一拍しましょう。


このようなことを考えずただ感じたことを書くと、自己陶酔ととられてしまうこともあります。

pixivはたくさんの人が見ているからこそ、独りよがりにならない様な応援をお願い致します。

これらの注意文は全てのイラストの善意を否定しているわけではありません

また、反対意見を肯定するものでもありません。

これらをよく理解して、イラストを投稿すべきという趣旨の文章です

(ここまで引用)


安否確認投稿

被災された後、安否確認として電話、電子メールSkype、ストリーミング配信サイト(ニコニコ動画ニコニコ生放送StickamUSTREAM)、その他インターネットサイト(自身のウェブサイト、ブログSNS(MixiTwitterFaceBook))が利用されています。

Pixivも自分で安否を出せるSNSの一種であるため、Pixivでしか活動していない方は、パソコンや携帯端末でイラストやスタックフィードで自身の安否情報を発信しておくことをおすすめ致します。


なお、スタックフィードを使わない人がいることも考えて、閲覧者からユーザーあてにスタックフィードから連絡を送ることで、スタックフィードの存在に気付かせることができます。個人宛メッセージ送信を送る方法もあります。


関連タグ

東北地方太平洋沖地震 地震 津波 日本頑張って 生存報告 募金 チャリティー

ヤシマ作戦 No_More_FUKUSHIMA


外部リンク

何かできることは?

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました