ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スプリガン(Fate)の編集履歴

2021-08-07 14:21:32 バージョン

スプリガン(Fate)

すぷりがん

スプリガンとは『Fate/Grand Order』の登場人物。

※エネミーとしてのスプリガンは「スプリガン(FGOのエネミー)」の項目を参照

概要

2部6章『妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェ』では、同じ名を"襲名"したひとりの男が登場する。


妖精國の六つの氏族「土の氏族」の長にして、鍛冶の街ノリッジを治める親女王派の領主。

同氏族は所謂ドワーフに値するのだが、彼自身は金の長髪と刈り込んだ顎髭を持つエルフ似の姿をしている。


妖精にしては異質な、権謀術数に長けた政治家タイプの人物であり、状況がどう転ぼうと自分の損失が最小限になるよう立ち回れる等油断ならない。

かつて領主の座を奪われたボガードからはゲス扱いされており、昔は「キャップレス」という名だったとの事。自身が経営する商社にも、二つの名が入っている。


邪魔されず知識を集める事を喜びにしている様で、女王からの褒美も含め積極的に外界の知識を招集しているらしく、同世界には存在しないサクソン人やニホン人の存在も知っていた。


なお伝承のスプリガン同様、美術品などを貯めこんでいる。


関連タグ

Fate/GrandOrder 妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェ






















※この先アヴァロン・ル・フェ後編のネタバレ注意!





















氏族長スプリガンの正体と思惑

異聞帯における彼の在り方が汎人類史の人間の在り方に似ていたり、サクソン人やニホン人のことを知っているような場面が前編で見られたが、それもそのはず、彼は元々汎人類史から漂流した人間だからである。

このブリテン異聞帯では、汎人類史からあらゆるものが漂流してくることがあるのだが、彼もその一人だった。しかも、「ナカムラ某などという人間にも戻れない」と発言している辺り、現在は本来の名前を忘却しかけてはいるものの、おそらく主人公と同じく日本人であったことが窺える。

回想によると、元々はカルデアにいる彼が活躍していた頃に薩摩にいた、イギリス留学を希望するとある下級武士の若者であったらしい。


妖精國で人間であることを、ましてや一氏族の長が隠し通すなど、一見すれば不可能なように思えるが、このブリテン異聞帯において、妖精は一体一体特色があるため、匂い、魔力量、カタチといった人間と妖精の判別条件をクリアしてしまえば、簡単に誤魔化せてしまうのである。漂流した後は妖精に捕らえられ奴隷とされていたものの、紆余曲折を経て人間ということを隠せるようになった後はキャップレスという名で先代スプリガンの補佐を行うようになり、その後先代を誅殺しスプリガンの名を襲名、今の地位に落ち着いたという訳である。

そのため見た目は妖精のように変化し若く保っているものの、中身は突如異邦に流され二度と故郷に帰れない上に10年以上の奴隷人生を送ることになっても腐らず耐え、さらに氏族の長まで実力と謀略でのし上がり今も現役の90歳越えの爺というとんでもないガッツに溢れる人物でもある。

そして、妖精社会に取り入る手段として土の氏族を集中的に標的とした。なぜなら土の氏族は人柄より技術でもって相手を信用するため、優れた技術があれば最も与しやすい相手だし、騙しも容易く行える。


彼は自身の安心できる居場所が最も重要であるという考えを持っており、予言の子モルガンも彼にとっては二の次である。

ノリッジの巡礼の鐘も、他の氏族であれば全力で守るところを、あくまで鐘を鳴らしたのは予言の子であって、自分は全く関係ないという事を示すため、敢えて兵を引かせ、鳴らすよう陽動している。


鐘を鳴らされた後は、しばらく姿を消すがその性格から、決して警戒を解いてはならない人物であると言えよう。


その証拠に自分の信じてきた人物達に裏切られ、全てを失った男正体を晒されてしまい、壊れ果てた少女を利用し、まだ何かを企んでいるようで…。


モルガン打倒後は「真の王」を即位させ厄災を退けさせる、社会の混乱が収まったところで暗殺なり理由を付けて追放するなどでオーロラを扱いやすい女王として即位させ自身は余生を価値ある芸術の収集などを自由に行う事を考えて動いていたのだが……。


結果としてはオーロラによる早期の「真の王」の暗殺を阻止できずに社会の混乱の激化と厄災を招いてしまう事となった。慌てて本拠地であるノリッジに向かう途中で、自分の勘違いとオーロラの本質を悟るが既に手遅れであった。

「真の王」の死により始まった北と南の妖精の戦争と同時に厄災が迫る中で最も安心できる場所である金庫城に今まで集めた美術品と共に立てこもり、自分が見出したそれらの価値とこの城は決して崩れないという願望を狂ったように一人で話し続けるが、実際に厄災の姿を見た事で我に返り、「これでは興も覚めると言うもの」と諦観の苦笑を浮かべながら城の崩落に巻き込まれ最期を遂げる。


技術を第一とする氏族(まだ人間に理解できる範囲の妖精)と長く生活していた為に妖精が本来はどんな存在なのかを理解しきれてはいなかった事が計画の失敗を招く事となった

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました