ラトビア
らとびあ
ヨーロッパ北東部に位置する共和制国家。
概要
正式名称 | ラトビア共和国 |
---|---|
首都 | リガ(リーガ) |
国歌 | ラトビアに幸あれ |
公用語 | ラトビア語 |
面積 | 約6、5万平方km(日本のおよそ6分の1) |
人口 | 約193万人(2018年) |
国花 | フランスギク |
宗教 | プロテスタント(ルター派)、カトリック、ロシア正教など) |
日本語での正式国名はラトビア共和国で、国民の大多数を占めるラトビア人に由来する。
ソ連時代の移住事情などもあってロシア語を母語とする国民などその他スラヴ系民族なども多い。
バルト海東岸に南北に並ぶ通称バルト三国の一つで中央部に位置する。
北でエストニア、南でリトアニア、東でロシア、南東でベラルーシと国境を接する。
国土の大部分が標高300m以下の低地である。
1991年、リトアニアとエストニアと共にソビエト連邦から独立。
独立以降は隣国の他ドイツや英国などを相手にした加工貿易や、酪農と畜産を主要産業としている。
13世紀以降ドイツ騎士団、リトアニア、ポーランド、スウェーデン、ロシア帝国の支配を長く受け続ける。
第一次大戦後に独立するが、第二次世界大戦中ソ連に併合されドイツの軍事侵攻も受ける。
ソビエト政権下でも独立運動は続いた。
2014年にユーロ通貨を導入した。