ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

勝海舟

かつかいしゅう

幕末・明治期の武士・政治家。(1823年3月12日(文政6年1月30日)~1899年1月21日)

海舟は号で、名は義邦(明治維新後は安芳)。

江戸で下級幕臣の家に生まれる。

黒船の来航後、老中阿部正弘や海防掛大久保忠寛の知遇を得て長崎海軍伝習所に入る。

1860年に幕府遣米使節団の一員として渡米。

帰国後、軍艦奉行となり神戸で海軍操練所を設立した。この時期に坂本龍馬西郷隆盛らと知り合っている。

その後一時職を退いていたが、戊辰戦争が始まり官軍(薩長主体の明治政府軍)が江戸に迫ると旧幕府側を代表して西郷と交渉し江戸無血開城を成し遂げた。

維新後は明治政府で参議・海軍卿等を務めた。晩年には徳川家の名誉回復に尽力している。

外部リンク

勝海舟 - Wikipedia

関連記事

勝海舟の編集履歴2012/01/09 20:12:11 版