ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

破壊殺の編集履歴

2021-11-26 01:58:18 バージョン

破壊殺

はかいさつ

漫画『鬼滅の刃』に登場する鬼「猗窩座」の必殺技・血鬼術。

血鬼術 『破壊殺(はかいさつ)』

自身の身体能力を強化し、その状態から徒手空拳による技を放つ。ただそれだけ。

他の上弦の鬼が毒を使ったり呼吸に対するメタをはったり尋常じゃない距離と範囲の斬撃を振り回してきたりそもそも戦わず隠れて消耗させたりと凄まじく厄介な血鬼術を使用するのに比べると、単純明快な血鬼術と言える。

しかしながら、上述の通り基礎能力の時点で理(ことわり)の極限に到達している猗窩座が全能力を向上させるという事は、即ち人の力の及ぶ領域を逸脱した“災厄”の降臨を意味する。


極めて単純明快に“最強”である猗窩座には、テリトリーを構築して敵を待ち構えたり、相手に対して厄介な搦め手を仕掛けたりする必要性が、そもそもにして存在しないのである。

  • 羅針(らしん)…『術式展開(じゅつしきてんかい)』と称し武道に従う構えをとり、足元に自らを中心とした雪の結晶を模した陣を出現させる。闘気を感知して、他者の動きを読み取る術。炭治郎曰く「闘いの羅針盤」。猗窩座の戦闘における根幹と言える技であり、これにより相手の攻撃を探知して攻防を行う。また、基本的に鬼は柱級に突出して強い人間でもなければ個々の人間の強弱など識別できないのだが、彼だけは例外として闘気によって人間の強さを極めて正確に識別する事ができる。加えて頸を落とされ頭部が消滅した状態(詳しくは後述)でも炭治郎を捕捉し攻撃を加えたところを見るに、脳とは別に視覚機能を補助して情報を処理できる能力もあると思われる。この羅針はあくまで闘気に反応するのみであり、敵の技を捌きながら強力かつ正確な返し技を繰り出せるのは、彼自身の高い技量あっての事である。
  • 空式(くうしき)…中距離面制圧に用いられる拳圧の乱打。拳撃による絶大なインパクトを虚空へと打ち込む事で衝撃波を発生させ、距離の離れた対象を砕く。インパクトから衝撃の到達までのタイムラグもほぼゼロであり、あくまでただの衝撃なので当然ながら肉眼で視認する事も不可能である為に、並みの隊士では反応する事も近づく事すら許されない。
  • 乱式(らんしき)…拳打による連携・乱打。いわゆる近距離乱舞技。
  • 脚式(きゃくしき)
    • 冠先割(かむろさきわり)…背後の相手を下から蹴り上げる。ほんの僅かに掠っただけでも出血を免れぬ威力。
    • 流閃群光(りゅうせんぐんこう)…中段から上段にかけての連続蹴り。受けた相手をはるか彼方にまで吹き飛ばす。
    • 飛遊星千輪(ひゅうせいせんりん)…近距離から上に向かって蹴り上げる。冠先割と同様、防御しても吐血は免れない。
  • 砕式(さいしき)
    • 万葉閃柳(まんようせんやなぎ)…振りかぶった拳を叩きつけるように振り下ろす力業。その破壊力は絶大で、地面を砕き割るほど。
    • 鬼芯八重芯(きしんやえしん)…左右四発づつ、合計八発の乱打を放つ。
  • 滅式(めっしき)…絶技。煉獄杏寿郎が全身全霊を込めて放った奥義に正面から激突し打ち破るほどの凄まじい威力と疾さを誇る。だが、彼がこの技を打ち込んだのは煉獄だけではなく・・・
  • 終式(しゅうしき)
    • 青銀乱残光(あおぎんらんざんこう)…全方向にほぼ同時に百発の乱れ打ちを放つ。 受けを得意とする“水の呼吸”を極めた冨岡義勇「拾壱の型 凪」を以てしても不可避と言わしめる程の破壊力と範囲を持つ大技。
  • 鈴割り…振り下ろされる刃を側面から拳で打ち叩き、真っ二つに折る武器破壊技。冨岡義勇の日輪刀を破壊した。なお、こちらは血鬼術によるものではなく、純粋に彼個人の技量によるものにして得意技。

関連タグ

猗窩座 血鬼術

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました