ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

人間失格(小説)の編集履歴

2021-12-01 01:29:14 バージョン

人間失格(小説)

にんげんしっかく

太宰治の中編小説。また、本作の執筆後に作者は自殺したため、実質的な遺作に当たる。

概要

太宰治の中編小説。『ヴィヨンの妻』『走れメロス』『斜陽』に並ぶ太宰の代表作の1つ。


太宰最晩年の1948年(昭和23年)に雑誌「展望」に、全3話の連載小説として発表され、同年7月に筑摩書房より刊行された。脱稿は同年5月12日。


背景

地方の富豪の三男坊で父親は著名な政治家薬物におぼれ女性と心中を図ろうとするなど、主人公の人物像は太宰本人の投影が見られる(実際の太宰は六男)。連載最終回の掲載直前の6月13日深夜に太宰が自殺したことから、長年の間「勢いにまかせて書かれた」「遺書」のような小説と考えられてきた。


しかし、1998年5月23日に遺族が発見したB5版200字詰めで157枚におよぶ草稿が公開され、これらの草稿では言葉一つひとつが何度も推敲されており、内容を練りに練った苦労の跡が随所にうかがわれた。そのことから、本作の内容は基本的にフィクションとされる。


内容

主人公である大庭葉蔵の手記を読み解くという形で本作は展開される。

作中で大庭葉蔵の手記とされるのは「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」であり、最初の「はしがき」と最後の「あとがき」は、「私」の体験談とされている。


そして肝心の手記の内容であるが、簡単なあらすじを言うと、金持ちの家に生まれた主人公が、上京した後に女と心中未遂を起こし、酒と薬におぼれた末に人間社会から隔離されるという内容である。


「第一の手記」は主に葉蔵の幼少期の頃の回想となっている。

「第二の手記」は中学時代から入水心中を起こすまでの回想となっている。

「第三の手記」は入水自殺を起こしてから、葉蔵の現在までの話となっている。


登場人物


大庭葉蔵

本作における主人公。東北の金満家の末息子として生まれ、画家を志す。

尚、この大庭葉蔵と言う名前の人物は、太宰の初期の作品である『道化の華』にも登場する。


竹一

中学校の同級生。物語の序盤において葉蔵に最も影響を与えた人物。


堀木正雄

葉蔵が通う画塾の生徒。葉蔵よりも年上の遊び人であり、彼との付き合いにより葉蔵は悪い遊びを覚えるようになる。物語後半において葉蔵に最も影響を与えた人物。


ヒラメ(渋田)

古物商。葉蔵の父親の太鼓持ち的な人物。葉蔵が心中騒ぎを起こしたのちに、葉蔵のお目付け役になる。


ツネ子

カフェの女給。作中で描写される限り、葉蔵と関係を持った最初の女性。

周りから孤立していて寂しい雰囲気がある。夫が刑務所にいる。葉蔵と入水心中して死亡する。


シヅ子

雑誌の記者。葉蔵と関係を持った二番目の女性。

葉蔵に漫画の寄稿を勧める。夫とは死別。


シゲ子

シヅ子の娘。葉蔵を「お父ちゃん」と呼び懐く。


ヨシ子

バーの向かいの煙草屋の看板娘。葉蔵と関係を持った三番目の女性。


マダム

京橋のスタンドバーの女主人。行く当てのなくなった葉蔵の面倒を見ることになる。

のちに手記と写真が送られてくる。


「私」

はしがきとあとがきの作者。京橋のスタンドバーのマダムと知り合いで、小説のネタとして手記と大庭葉蔵の3枚の写真を提供される。ちなみに、写真を見た彼による大庭葉蔵の評価を要約すると、見ていてイライラする。人間っぽい感じがしないと、中々に辛辣なものである。


後世への影響

幼少期に関する対人関係への悩みをはじめとして、著者の、ひいては人間の葛藤やココロの歪みが滲み出でくるかのような文章が特徴で、思春期に手を出した人ならば意味が分からなくとも何となくシンパシーを感じた経験があるだろう。


それが高じて、文学中二病に目覚めた人も多いだろうが、同時に、普段は読書なんてしてないにも関わらず読書感想文なんかで少し背伸びして手を出したら、初ッパナから「恥の多い人生を送ってきました。」で始まり、それ以降陰陰滅滅とした雰囲気で進み、ペルソナの形成、薬物心中ときて、〆は「人間、失格。もはや、自分は、完全に、人間で無くなりました。」で終わるという、究極の初見殺しを見舞われ、文学になおさら苦手意識をもった者もまた多いかもしれない。


評価

累計発行部数1200万部以上を売り上げたと言われ夏目漱石の『こゝろ』、村上春樹の『ノルウェイの森』と日本の小説累計発行部数上位を競う。


日本の文学好きの多くがこの作品に影響を受け、お笑い芸人兼小説家の又吉直樹も影響を受けたことを公言している。日本においてはその人気ぶりから度々リバイバルされることが多い作品であり、映画化や映像化も何度もされている。集英社から発売された文庫版では小畑健がカバーイラストを描いたことでも知られる。


上記『こゝろ』とは主人公が人間不信であったり、おおよそ三部構成になっていたり、複数の語り手がいたりと、小説としては数多くの共通点がある。その最大の共通点と言えるのが「歴史の転換点で大ヒットした作品」という事。具体的には、『こゝろ』は明治天皇の崩御を機に発表された作品であり、つまりは「大正時代の始まり」に発表された作品である。一方、『人間失格』は第二次世界大戦が終結した1945年から三年しか経っていない1948年に発表された作品であり、「戦後への転換期」にヒットした作品である。


その一方で、海外の文学研究者の中には、この作品を男子児童に対する性的虐待の物語ととらえる者も多いようで、この作品を読んだ者の中には「内容が辛すぎて読めない」という者もいる。

また、別の面で言うと、この作品の主人公は境界性パーソナリティ障害と言う精神疾患を患っているとも言われている。


関連タグ

太宰治

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました