ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ソレスタルビーイングの監視者であるアレハンドロ・コーナーが、イオリア・シュヘンベルグの計画を改変するためヴェーダから引き出したデータを基に独自に開発した機体である。

3兄妹のガンダムマイスターチームトリニティによって運用され、プトレマイオスチームのガンダムよりも苛烈で徹底的な武力介入を行い、ガンダムに対する世界の敵意を増幅させた。

基本的に3機が一つのチームとなって作戦を行う。機体デザインは鷲尾直広

機体の特徴

第3世代までのガンダムとは違って量産を前提として設計されており、装備に応じて塗装や頭部の仕様などが変更されている以外は全く同じ機体である。

最大の特徴は「GNドライヴ[Τ](タウ)」と呼ばれる、太陽炉のデッドコピー「擬似太陽炉(ぎじたいようろ)」を搭載している点である。

オリジナルの太陽炉とは違う真紅のGN粒子を発生させ、そのGN粒子には細胞異常を引き起こす強い毒性がある。

またGN粒子の生産には外部からのエネルギー供給を必要とする点もオリジナルとの大きな違いで、そのためスローネ各機には擬似太陽炉の始動機(スターター)が装備されているほか、太陽炉そのものの駆動時間もオリジナルとは異なり、無限ではない。

機体の構造は、プトレマイオスチームの機体が、太陽炉を機体内部に格納する方式なのに対し、こちらは太陽炉そのものを胴体として四肢を取り付ける方式になっている。これは部品を少なく量産が容易な構造である。

スローネシリーズ

ガンダムスローネアイン

機体番号GNW-001
頭高長18.6m
本体重量67.1t
所属ソレスタルビーイング
パイロットヨハン・トリニティ

長男ヨハン・トリニティが搭乗する1号機。アインはドイツ語で「1」の意味。

ガンダムデュナメスの精密狙撃能力とガンダムヴァーチェの大火力を融合させた重砲撃型MSである。

詳細は当該記事にて。

ガンダムスローネツヴァイ

機体番号GNW-002
頭高長18.6m
本体重量67.1t
所属ソレスタルビーイング→国連軍
パイロットミハエル・トリニティ→アリー・アル・サーシェス

次男ミハエル・トリニティが搭乗する2号機。ツヴァイはドイツ語で「2」の意味。

「GNビームサーベル」や「GNバスターソード」などの強力な近接格闘用の武器を装備し、チームでは前衛を担う。

詳細は当該記事にて。

ガンダムスローネドライ

機体番号GNW-003
頭高長19.4m
本体重量67.7t
所属ソレスタルビーイング
パイロットネーナ・トリニティ

ネーナ・トリニティが搭乗する3号機。ドライはドイツ語で「3」の意味。

機体各部に大容量のGNコンデンサーを搭載しており、スローネアインへの粒子供給や、GNステルスフィールドによるジャミングなど、戦闘支援能力に優れている。

詳細は当該記事にて。

ガンダムスローネフィーア

舞台「機動戦士ガンダム00 -破壊による再生-Re:Build」に登場したスローネ4号機。「フィーア」はドイツ語で「4」の意味。他のスローネと異なりリボンズ・アルマークによって作られた。

詳細は当該記事にて。

スローネ用武装ユニット

トゥルブレンツユニット

外伝機動戦士ガンダム00Vに登場。

ガンダムスローネ用の追加武装ユニット。トゥルブレンツはドイツ語で乱気流の意。

当初から大規模な武力介入を行っていたトリニティだが、その規模をさらに拡大するために開発された。

スローネ本体の擬似太陽炉に加え、トゥルブレンツ側にも擬似太陽炉が搭載されているため、活動時間の大幅な延長が可能となっている。ユニットは戦闘機形態への変形機構も備え、独立した支援機として運用することもできる。

スローネアイン以外のトゥルブレンツも設計はされていたが、アレハンドロの計画が予想以上に早く進行したため実機が制作されたのはアイン用のみとなった。

バリエーション

スローネヴァラヌス

機体番号GNX-509T
頭高長18.8m
本体重量69.1t
所属国連軍
パイロットデボラ・ガリエナ

外伝機動戦士ガンダム00Vに登場。

アレハンドロ・コーナーによって独自に開発され、後に国連軍に提供されたGN-Xの試作機にあたる機体。試作段階であるため、機体各部には基となったガンダムスローネの名残が見られる。

詳細は当該記事にて。

アルケーガンダム

機体番号GNW-20000
所属イノベイター(リボンズ・アルマーク)の私兵
パイロットアリー・アル・サーシェス

第2期に登場したスローネ・シリーズの最終発展型。

サーシェスが搭乗するツヴァイをベースにしている。

MSVとしてアイン・ツヴァイ・ドライの装備を統合した「ヤークト」や、ドライの装備をベースにしたものも存在している。

詳細は当該記事にて。