概要
日本国内で初めて発見された首長竜。8000万年ほど前、白亜紀後期に生息していたらしい。
フクイサウルスやフクイラプトルといった国産の新属恐竜が次々と発見されるまでは、日本の中生代爬虫類の代表格として知られており、「ドラえもん」映画第1作「のび太の恐竜」に登場したピー助の種類がこれ。
全長は7mで、エラスモサウルスの近縁とされている。
1968年10月に福島県いわき市で、当時高校生だった鈴木直氏により発見され、出土地である「双葉層群」の「双葉」と発見者の姓「鈴木」からこの名がつけられた。
この標本はおびただしいほどのクレタラムナの牙と同時に採掘されており、鮫の大群に食い殺されたか、死体に鮫がむらがったかのどちらからしい。
長い間この種について研究が続けられていたが、発見から37年半も経った2006年5月に新属新種であったことが判明し、“Futabasaurus suzukii”(フタバサウルス:双葉のトカゲ)という学名が定義された。
現在では国立科学博物館(科博)の日本館3階に化石が展示されている。
ちなみに発見者の鈴木氏は、現在いわき市アンモナイトセンターで主任研究員を勤められている。
古代王者恐竜キング
2007第2紀に登場した水属性の超わざ「フタバメガキャノン」に登場。フィールド上にできた水たまりから登場し、放水で攻撃する。ショルダーネームは「ご存知、双葉鈴木竜」。
余談
(あくまで日本国内において)知名度が非常に高いため、日本で制作された恐竜モノには高確率で登場している。
『獣電戦隊キョウリュウジャー』にはフタバサウルスをモデルとした獣電竜フタバインが登場する。