ミゲル(呪術廻戦)
じゅじゅつかいせんのみげる
概要
本作の世界では非常に珍しいとされる海外の呪術師である(理由は後述)。
夏油傑が海外に呪霊操術の手駒にする為の呪霊を探しに行った際に偶然出会い、そのまま彼にスカウトされたという経緯を持つ。夏油個人のカリスマ性に惹かれていたらしく、ラルゥ同様に非術師への敵意や術師主導の世界変革ではなく、夏油を王とする事を重視して夏油一派に参加した。
百鬼夜行失敗後は故郷に逃れたと思われるが、後に五条悟に見つかってしまい、おそらくは百鬼夜行参加の件を巡って五条から取引(という名の脅迫)を持ちかけられ、乙骨憂太を押し付けられた模様。
乙骨は、五条からミゲルの案内で下記する黒縄の残りを探すように指示されていたらしく、現在はアフリカで乙骨と共に行動をしている。小説によると乙骨自身の事は「素直」であるとして気に入っているようであり、夏油の件でも特に確執は無い模様(乙骨がミゲルが元夏油一派だと知っているのかは不明だが)。一方で、新宿での戦闘でトラウマ級の体験をさせられた事や、脅迫された件などもあって五条の事は嫌っており、五条が乙骨に会いに行った際も五条の前には姿を現そうとはしなかった。
劇場版のラストでは、前述した五条が乙骨に会いに来た際の経緯が描かれており、乙骨に故郷の料理を説明しながらレストランでの食事中に、五条と遭遇したという流れである。
その際にも、食事をしながら乙骨には五条は帰ったのかと念押しして確認しており、にもかかわらず五条が現れた際には「どうしてお前がここにいる」と露骨に嫌そうな反応をしていた。
元の0巻で五条から「ボビー・オロゴンみたいな喋り方」と称された為に、ファンからの愛称はボビー。
現状本編での出番は殆どないにもかかわらず、五条の実力や呪術界の情勢など様々な新情報が明らかになる度に自動的に株が上がり続ける男であり、特に劇場版以降は出番が無いのに人気が高まっている。
戦闘能力
最強の呪術師である五条から一目見られただけで、「一人面倒くさそうなやつがいる」と言わしめたばかりか、彼に自分が直接戦って排除すべきだと速攻で判断させた程である(しかもその場には夜蛾正道や冥冥といった歴戦の1級呪術師達もいたにもかかわらずである)。
六眼を解禁した五条を相手に、黒縄と呼ばれる呪具を駆使して彼の無下限呪術を乱しながら、10分以上も一人で足止めしつつ、かすり傷程度だがダメージを負わせるなど非常に高い実力を有している。
劇場版呪術廻戦0では、五条の攻撃に反応できる程の速度と黒縄をワイヤーの様に使った機動力に加えて、詳細は不明だが電線を蛇のような生き物に変えて襲わせるという術式も見せている。さらには他の呪霊を壁にするなどの方法でも時間を稼いでおり、五条の体術による連続攻撃を受け続けてもなお、それに耐えて時間稼ぎを継続できるなど身体能力や呪力による防御力も非常に高い(五条の呪力と基礎体術による攻撃は、自然呪霊達ですらまともに食らえば重傷を負う程である)。
ちなみに劇場版のおまけ冊子の0.5巻によると、身体能力や基礎体術に関しては後に乙骨の基礎体術にも一定の影響を及ぼした模様(乙骨の戦闘スタイルや基礎体術に最も影響を及ぼしたのは禪院真希だが)。
後に本編で明かされた設定によると、呪術廻戦の世界は日本以外の国での呪術師や呪霊の発生率は極端に低いらしく、作中世界では日本が真の呪術大国と呼ばれるに相当する国である。
そんな世界観において、ミゲルのような実力者が海外で生まれた事は、最早突然変異と言っても過言ではない(下記する黒縄の件など、一応ミゲルの故郷には術師自体は少数ながらいたようである)。
予想以上の大立ち回りだったせいか、視聴者からは「五条よりミゲルを応援してた」という声すらも多かった。作者からも百鬼夜行におけるMVPはミゲルであると明言されており、加えてファンブックで公開されたミゲルの新情報は『強い』である(別に新情報でもなんでもない・・・)
余談
キャスティングが難しい役どころである為に、ミゲルの声優には注目が集まっており、大御所の国民的声優である山寺宏一が声優を務めると発表があった際には、Twitter上で大きな話題となった。
山寺はハリウッド俳優ウィル・スミスの吹替を持ち役としている事でも知られている為
「それってもう、ウィル・スミスでは!?」
「もはやミゲル・スミス」
といったツイートも多く見かけられた。
また、アニメ化するにあたってミゲルの愛称・パロディがボビー・オロゴンに因んだものではなく、ウィル・スミスやエディ・マーフィーなどの山寺の持ち役俳優に由来する物に変更になるのでは?とも囁かれていたが、台詞回しや演技はまんまボビー・オロゴンを再現したものになった。
ただし黒人差別への配慮なのか、原作において用いられた上記の台詞は「気持ちわりぃ喋り方しやがって」に変更された(その為、アニメ勢にはボビーという愛称やネタはあまり通じない)。