※本記事には単行本に収録されていないネタバレ情報を含みます。閲覧の際にはご注意ください。 |
---|
概要
死滅回游の泳者(プレイヤー)の一人。滞留結界は仙台。所持得点は91点。
受肉により現代に蘇った過去の術師の一人で、受肉による復活はこれが二度目である。
苛烈を極めた仙台結界においての四つ巴の一角であり、その中でも最も多い得点数の持ち主。
かつて倭国大乱において単身で列島制圧を成し遂げた宿老との事で、この事から弥生時代の後半(2世紀後半)の人物である。呪術廻戦の登場人物の中では現状最も古い時代の出身である。
ただし、作中では台詞も無かったので性格等は不明。
容姿
髭を蓄えた仙人様の出で立ちの術師。
腰巻のみを身に着け、長髪をマントのように伸ばしている。
額には特徴的な紐飾りを巻き付けている。
術式
自立型の二種の式神を生成し、その軌跡を自らの領域とするもの。
一方は巨大な鼠に似た式神であり、少なくとも体高は10m以上である。2体以上存在しており、容易く建物をなぎ倒すパワーを持ち、仙台での戦闘開始早々に暴れているのが確認できた。
もう一種の式神は言及されていないが、鼠の式神のそばでは常に翼竜に似た呪霊ないし式神が複数体旋回しており、これがもう一種の方の式神ではという見方もある。
その一方で根本的には式神使いなので、本人の戦闘力がどの程度だったのかは不明。
実力は殆ど不明だが、特級呪霊の黒沐死が相性が悪いとして休眠している事、特級術師の乙骨憂太から「とても強い術師」と評されている事などから、最低でも一級以上特級未満の実力があった事は間違いない。単独での列島制圧というのも登場キャラの中ではぶっちぎりの戦果である。
登場した領域使いの中でも、自らの領域を式神により拡張できるというのは特異であり、それを際限なく広げられるのだとすれば、列島の単独での制圧を成し遂げたのも納得である。
ただし、本作の呪術全盛期はあくまで平安時代であり、弥生時代はまだ列島全体での人口も少なかった(約60万人程とされており、現在の東京の市区レベルである)ので、そもそも当時はまだ呪術師や呪霊の数や全体的なアベレージ自体が他の時代と比べても低かった事が予想できる(呪いの強さや数は人間の数やその負の思念の多さに大きく左右される)。その為、彼が平安時代や現代などの他の時代でも同じ事ができたかと言われると疑問であり、過去の功績はそれこそ五条悟や両面宿儺と並べても遜色ないレベルだが、決してこの2人に並ぶような規格外の存在ではない。
活躍
作中では人物紹介直後に乙骨憂太に斬殺される。戦闘の詳細は不明。
その後、術式は乙骨により模倣されて戦闘に活用される。烏鷺との戦いでは自身の髪の毛から式神を作り出して、その式神の軌跡に触れた箇所に大きな傷を負わせていた。
余談
- 倭国大乱とは弥生時代後期(2世紀後半)に起こったとされている、一説によれば「日本最古の大規模な戦争」。この内乱の結果として卑弥呼が王になったとされている為、ラクダワラ自身も邪馬台国に与していたのか、あるいは最終的には卑弥呼に敗北して呪物となったのだろうか。
- 作中ではこれが2度目の受肉と紹介されているが、一度目は平安時代などで受肉し、そこで羂索と契約して再び呪物となったのではないかとファンからは推測されている。
- 呪術師では5人目(五条・宿儺・伏黒・日車・ラクダワラ)に登場した領域使いなのだが、本人があっさりと退場した為に、領域の性質や名称などは一切不明のままである。
関連タグ
出オチ:地の文で紹介された直後に乙骨に殺された。
噛ませ犬:完全に作中での扱いはこれである。