ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フラガラッハの編集履歴

2022-09-05 22:13:12 バージョン

フラガラッハ

ふらがらっは

アイルランド(ケルト)神話に登場する剣。pixivには同名の競走馬の絵も投稿されている。

概要

アイルランドケルト)神話のルーの持つ


神話物語群の一つ『トゥレンの子らの最期』にて、ルーが有していたマナナンの武具の一つとして言及されている。


「そして彼(ルー)は傍らにマナナンの剣たるFreagarthachを佩いていた。その剣より生き延びる者を傷つけることなく(=傷つけられた者は生き延びられない)、戦いや争いの場で抜き身になったことなく、その剣を見た敵対者には産婦ほどの力しか残らない(=強さを失う)」(The Atlantis 第四巻[1863年] 163Pより)


上記のようにゲール語写本では【Freagartgach】などのスペルで表記されている。


Freagarthachはアイルランド語「Freagrach(回答者、責任者)」の異綴形と思われ、

英訳ではアンサラー【Answerer(回答者)】や【Retaliator(復讐者)】と解釈されている。


1863年に『トゥレンの子らの最期』の完全な英訳を最初に発表したO'Curryは【Retaliator】と英訳した。

その後、Joyce(1879年)の「Old Celtic Romances」では【Answerer】と英訳され、現在ではこちらの訳が広く採用されている。


20世紀初頭までは


名前:Freagarthach

英訳:Answerer

権能:傷つけられた者は生き延びることができない。

   戦場で(鞘から抜かれて)抜き身になったことがない。

   これを見たり対峙した敵は(死の病や産褥の女のように)力を失う。


という、O'Curryらの英訳版に沿った表記が見られた。


しかし1911年のRollestonによる『Myths & Legends of the Celtic Race』では


名前:Fragarach

権能:どんな鎧も切り裂くことができた。


という表記になっており、この年代以降、Rolleston版のフラガラッハの設定が広まっていく。

(Rollestonは、同書内で「(1910年に発表した)自著に『トゥレンの子らの最期』の完全版がある」と言及しているのだが、そちら(「The High Deeds of Finn」)ではフラガラッハの箇所には「剣」としか書かれておらず、彼が何からこのスペルと設定を引用してきたのかは不明瞭)


Rolleston(1911)版は英国、米国、そして『神話伝説大系』の一冊として日本でも出版されており、この1933年に八住利雄によって和訳されたものが、日本におけるフラガラッハ(回答者)が紹介された最古級の例と思われる。


このほか、日本では「ひとりでに鞘から出て敵を討つ」という自律設定が広まっているが、これは1997年に出版された、神話伝説の武器等を紹介する『聖剣伝説 Truth In Fantasy XXX』における記述が、人口に膾炙した要因ではないかと考えられる。

(この設定に最も近いのは「アッサルの槍」であるが、同書がこの槍とフラガラッハを混同したのか、あるいは同書に明記されていない参考資料があるのかは不明瞭)


このように、フラガラッハにまつわる記述は様々であり、資料によって差異があることには注意が必要である。


フラガラッハ(競走馬)

2007年4月3日生まれ。父デュランダル、母スキッフル、母の父トニービン

2012、13年の中京記念を連覇。2013年サマーマイルシリーズチャンピオン。

馬名の意味は「ケルト神話に登場する剣」として登録されている。

関連項目

競馬 JRA


関連項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました