ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

初代『R-TYPEステージ4のボスキャラクターとして登場したのが始まりで、名前の由来は英語で「結合」を意味するCombineと思われる。3つのパーツで構成される機械バイドの一種であり、合体・分離を繰り返しながらR-9を翻弄する。パーツによっては弱点となるコアが下面や後方に付いている為、ミス後の再スタートでアイテムを取り損ね、フォースの無い素のままの状態でボス戦に突入してしまうと逃げの一手しか無くなる。


ドプケラドプスゴマンダーとは違い、後のSTGシリーズへの続投は果たしていないが、スーパーファミコンの『SUPER R-TYPE』ではコンバイラと同様に合体・分離を繰り返すリサイクラーというボスキャラクターが登場している。


R-TYPE TACTICS編集

シミュレーションゲームR-TYPE TACTICS』シリーズでは、バイド軍の戦艦として登場。かつてのような合体・分離機能こそ無いが、チャージ武器のフラガラッハ砲(陽電子砲)やファットミサイル等の強力な武装を搭載し、傷ついたユニットを内部に収容して修理・補給を行う能力を備えている。地球軍の戦艦が母体となっており、その誕生経緯から「提督」と呼ばれる事もある。また、続編の『R-TYPE TACTICSⅡ』では、更に下記の新種が確認されている。


コンバイラベーラ編集

【ヲカエリ】フィバ風コンバイラベーラ【ケダモノ】

『R-TYPE TACTICSⅡ』に登場するコンバイラの上位種。地球軍後編の終盤で大小様々なバイドを伴って地球連合軍の統合作戦本部のある南半球第1宇宙基地に現れたのが最初で、その後は宇宙へと逃げたコンバイラベーラを追撃する形でシナリオが進んでいく。自軍フェイズ時にコンバイラベーラのステータスを参照すると……?


コンバイラリリル編集

コンバイラリリル

こちらも同じく『R-TYPE TACTICSⅡ』に登場する新種であり、地球軍による追撃の果てに周囲の物質を取り込み肥大化したコンバイラベーラがその正体である。膨張段階にある為か途方も無く巨大で、プレイヤー率いる艦隊はコンバイラリリルと地形との間を縫うようにして進み、上部にある弱点のコアを目指して進軍していく事になるのだが、各部に配されたフラガラッハ砲やファットミサイル、そして索敵範囲に入るや否や雪崩のように殺到するゲインズ3Uロッチジギタリウスの波状攻撃により、後編の中でも最難関のミッションとなっている。首尾よくコアの近くにまで到達してもその近辺にはタブロック2の群れがたむろしており、並のユニットであればほぼ1撃で塵と化す強力なフラガラッハシャワー砲が随時コアからも放たれるので、最後まで気を抜く事は許されない相手である。



R-TYPE FINAL2.5編集

DLCステージZ5.0「前線基地」のボスとして登場。初代『R-TYPE』ステージ4のオマージュである本ステージは

バイドの胞子をバラまくスカルトロンや胞子の中を掘り進むゲルデイカーといった敵や地形が光結晶化しており

コンバイラもグリッドロックのような感じに光結晶化している。


関連タグ編集

R-TYPE R-TYPE TACTICS R-TYPE TACTICSⅡ バイド 合体

関連記事

親記事

バイド ばいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 48917

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました