筐体
きょうたい
本来は機械や装置の本体部分(カバーも含める)のこと。アーケードゲームを指して使うことが多い。
機械や装置の本体部分(カバーも含める)のことであり、手や他の器具で触れる部分(操作部)に対する用語である。元々は英語で言う「Cabinet」の和訳。
現時点ではpixiv内でこのタグが付いたイラストの大半はアーケードゲーム筐体のイラストである。
「筺体」のタグで登録されている作品も存在する。
概要
筐体はたいてい、立方体に近い直方体またはそのような形状にすっぽり収まる形をしている。「箱型をした部分」と言い換えることもできよう。ひょろ長い部分やいびつな形をした部分を「筐体」ということはあまりない。
分かりやすい例を挙げると、
などがある。
アーケードゲーム筐体の種類
汎用筐体
アーケードのビデオゲームにおいて主流となった筐体。
内部基板を入れ替えて、コントロールパネルのボタン等を換装することで様々なゲームに使用できる。
だが、基板交換にはコストも手間も掛かったため、後にSNKがカートリッジ交換でゲームを差し替えられるMVS(NEOGEO)を発売している。