ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ビクトリーロボの編集履歴

2022-11-19 09:43:41 バージョン

ビクトリーロボ

びくとりーろぼ

「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に登場する巨大戦力

概要

第1話からゴーゴーファイブが使用する巨大ロボ。5機の99マシンが合体する。

元々は巽モンド博士が10年の月日をかけて作ったレスキューロボだったが、対災魔一族用に専用武器「ブレイバーソード」などが追加され戦闘用となった。

構成はレッドラダーが胸部と両腕、ブルースローワーが腰、グリーンホバーが頭部、イエローアーマーが左足、ピンクエイダーが右足。また、レッドラダーとグリーンホバーが合体していない形態はビクトリーウォーカーと呼ばれ、消火活動に駆り出される。

1号ロボでは初めてレッドのマシンが頭部を担当していない。


両腕のラダーアームを連続で伸縮させて相手を殴りつける「連続ラダーボンバー」、伸ばしたラダーを地面について鉄棒のようにぐるぐると回転して敵に連続キックを見舞う「ウインドミルラダー」、ラダーを伸ばして回転し、側面から殴りつける「スクリュースピンラダー」など、ラダーアームを応用しての攻撃が得意。

必殺技は「剣よ、光を呼べ!」の掛け声と共にブレイバーソードで相手を切り裂く「ビクトリープロミネンス」。プラスエネルギーを込めたその一撃は、死霊(マイナスエネルギーの塊)である巨大サイマ獣に対し絶大な威力を発揮するが、実体を持ったゴレムサイマ獣には効果がないので、その対策としてグランドライナーが誕生することとなる。


合体シーケンス

一言で言えばかなりアナログな合体である。だがそれがいい。

緊急合体!

  1. イエローアーマーとピンクエイダーが足に変形。
  2. ブルースローワーをグリーンホバーが吊り上げ、ビクトリーウォーカーに合体。
  3. a.レッドラダーを同様に吊り上げ、空中で変形し合体。b.地上でレッドラダーが変形し、ラダーアームでウォーカーをつかみ、自分を持ち上げて合体。
  4. 最後にグリーンホバーが頭部となり合体。

かなり時間がかかりそうな合体であるが、意外にも妨害されたのは第1話の初合体時のみである。


再登場時

未来戦隊タイムレンジャーvsゴーゴーファイブでは災魔一族との戦いで失われたままだった為、モンドの案でタイムロボαの胸部時空トンネルを使い、過去の時間軸から召喚する形で登場。質量崩壊の関係から3分ほどしか使えなかったのだが、ビクトリーロボの合体プロセスから戦闘終了までのシーンが3分以上あるのはツッコムだけ野暮である。


199ヒーロー大決戦では太陽繫がりのあるサンバルカンロボや大戦隊ゴーゴーファイブとなるはずだった大戦隊ゴーグルファイブゴーグルロボとの連携も展開。

ちなみにスーツ現存ロボの仲では最古参である。


ゲーム作品

スーパー戦隊レジェンドウォーズではゴーレッドのレジェンドカードとビクトリーカードのスーパースキルで登場。どちらもビクトリープロミネンスであり、ビクトリーははゴーゴーファイブのカラミティブレイカーの後に放つ。


関連記事

救急戦隊ゴーゴーファイブ 戦隊ロボ ヘッドマスター


ロイ隊長(レスキューヒーロー ゴーボッツ)

裸眼になった恐ろしい姿。レッドラダーと同じ機能がある。1号ロボでさえなければ、ビクトリーに合体の必要が無いことを証明する。商品展開時にYouTubeが存在しなかったので、「ロイ」と検索してヒットするのは、ロボカーポリーの同名ガウォーク


グレイトフルフェニックス:21年後の後輩戦隊である『魔進戦隊キラメイジャー』に登場する巨大ロボ。必殺技が『グレイトフルプロミネンス』であり、技名に『プロミネンス』が付くことと、構えが同じ袈裟斬りである点が共通している。


歴代1号ロボ

ギンガイオービクトリーロボタイムロボ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました