ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:七日町 糸
編集内容:関連イラスト、メンバーなどの項目を追加

横典とは?

横山典弘1968年東京都生まれ・19986年騎手デビュー)は、JRA・美浦トレーニングセンター所属(フリー)の騎手

1990年、キョウエイタップでのエリザベス女王杯制覇を皮切りに、サクラローレルで天皇賞(春)、ホクトベガで川崎記念、タイキシャトルでマイルチャンピオンシップを制覇。

1998年にはセイウンスカイで皐月賞、菊花賞の二冠を達成するなど、現在でも日本トップクラスのジョッキーとして活躍し続けている。

その一方で、「ノリポツン」とも称される周りの馬から距離を置いて最後方に位置取る騎乗や、その原因となったホクトベガとのエピソード、「ノリが吹いたら切れ」の都市伝説など、個性豊かな騎手としても有名。

騎乗馬たちとのエピソードも多く、多くの競馬ファンたちから愛されている。

チーム横典メンバー(例)

あくまで競馬/ウマ娘ファン間でのネタであるためはっきりした基準はないが、以下のような馬たちがメンバーとみなされることが多い(掲載は年代順)。

メジロライアン

(Mejiro Ryan、1989~92現役、牡・鹿毛)

父:アンバーシャダイ、母:メジロチェイサー、母父:メジロサンマン

勝鞍:宝塚記念(91)

クラシックやその後の有馬記念などではアイネスフウジンオグリキャップ相手に惜敗を重ねたものの、GI6度目の出走となる宝塚記念で勝利をつかみ取った馬。

種牡馬としてもメジロブライトメジロドーベルなどの活躍馬を輩出した。

横山騎手の騎乗は1989年10月29日に行われた京都競馬場での未勝利戦から。以後、葉牡丹賞で安田富男に乗り換わった以外は横山騎手が一貫して鞍上を務めた。

このころ、まだ若かった横山騎手はやんちゃかつ生意気で、ことあるごとに「メジロライアンが一番強い」と吹いて回っていたという。

しかし、メジロライアンは若さゆえか惜敗続きで、馬主であるメジロ牧場側からも騎手交代の声が聞こえてしまう。

横山騎手は「ライアンが一番強いことは間違いない。負けたのは自分のせい」と猛省し、次走の宝塚記念は強い覚悟を持って騎乗。これまでとは一転した先行策をとり、見事ライアンをG1制覇へと導いた。

本人にとって、自身を成長させてくれた馬として思い入れが深く、ライアンの引退式では実力通りに勝たせてあげられなかった不甲斐なさと自分を育ててくれた感謝の思いから涙を流した。

その後もライアンへの思いは変わらず、「今日の僕があるのはライアンのおかげ」「ライアンが一番強いという思いは変わらない」と今でも口にし続け、ライアンが死去した際には墓碑の建立資金も提供した。

セイウンスカイ

(Seiun Sky、1998~2001現役、牡・芦毛)

父:シェリフズスター、母:シスターミル、母父:ミルジョージ

勝鞍:クラシック二冠(98)

デビュー前に父が売却処分され、自身も見た目の悪さからなかなか入厩先が決まらないなどの逆境から這い上がり、クラシック二冠馬にまで下剋上を果たした馬。

横山騎手の騎乗は1998年の皐月賞からで、同馬での皐月賞勝利は横山騎手にとって初のクラシック制覇である。

菊花賞では、前半をハイペースで飛ばす→中盤にペースダウンして体力を温存→後半で末脚を発揮し逃げ切るという戦法で巧みに後続を翻弄。このレースは現在でも人馬一体の神騎乗として名高い。

後に横山典弘騎手の息子である横山武史騎手タイトルホルダーセイウンスカイと同じ戦法で菊花賞を逃げ切り勝ちしており、その際にも話題となった。

pixivでは

pixivでは、横山典弘が騎乗した馬たちをモチーフとしたウマ娘の集合タグとして使われている場合が多い。

これまで横山騎手が騎乗したことがある馬で、ウマ娘に実装されているものは

の4頭。

ただし、ゴールドシップは乗り換わりが多かったからかイラストは少ない。

また、桜花賞で1回だけ乗ったことのあるメイケイエールは、実装希望が馬主側から出ており、実装された暁にはチーム横典の一員とされる可能性もある。

関連記事

ウマ×騎手

チーム池添…他の騎手繋がりのグループタグ

編集者:七日町 糸
編集内容:関連イラスト、メンバーなどの項目を追加