概要
東の海(イーストブルー)最強最大の海賊団で、賞金1700万ベリーの首領クリークを総督とする武装集団。腹心の部下、ギンは賞金1200万ベリー。
海賊旗には相手に制限時間を示して降伏を促す砂時計の入ったドクロが描かれている。
旗艦は巨大ガレオン船「ドレッドノート・サーベル号」で、海賊船50隻、5000人(構成員の数が判明している組織としては麦わら大船団に次ぐ規模)の兵隊を擁する大組織であった。
クリークを筆頭に目的のためなら集団を選ばぬ極悪非道な軍団ではあるものの、いかんせん脳筋ばかりで記録指針(ログポース)すら知らないレベルで知識が足りておらず、おまけに偉大なる航路(グランドライン)に入るやいなや7日目で鷹の目に遭遇して艦隊以外は瞬く間もなく壊滅、さらに嵐にも遭遇して鷹の目を何とか振り切ることはできたものの、結果的に鷹の目と海難のダブルパンチを受けてたちまちボロボロになってしまい、旗艦一隻・重傷者及び餓死者多数の惨状となった
這う這うの体で東の海に舞い戻りフルボディの部隊を振り切り、バラティエを襲撃して補給を整え、さらに船を奪おうとするも、突如再び乱入してきた世界最強のヒマつぶしにより、遂にドレッドノート・サーベル号を完全破壊されてしまう。彼が帰った後もバラティエを襲おうとしたが、副コック長サンジと麦わらの一味(というよりルフィ一人)により返り討ちに遭い、とうとう小舟1艘にまで落剝した。その後の消息は不明。
下っ端メンバーは東の海最強と言っており、実際東の海の並の海賊なら返り討ちにするバラティエのコック達が苦戦する程度には、下っ端メンバーも戦闘力はあった。ただ名無しのモブ同士なら…というレベルであり、ルフィやパティ・カルネといった面々には返り討ちにされているため、ルフィからは「1番人数が多かっただけじゃねえの?」と一蹴された。
一応、総督が1700万ベリーで戦闘総隊長が1200万ベリーと東の海では高額な懸賞金の賞金首なので、過去形となってしまったものの東の海においては最強の規模を誇っている。また、参謀や戦闘インストラクター、錠前師を抱えていたりと、それ相応の大組織だったことが伺えた。
また劇中では生き残ったのは旗艦1隻、百人程度であり、登場した幹部級はギン、パールしかいなかったが、元々の規模を考えるともっと幹部がいたのでは?という考察もある。
前述通りの脳筋揃いで知識不足なのはおろか、クリーク自身の自身の知識や常識の範囲内でしか物事を判断できない視野の狭さや柔軟性に欠けた思考能力がそれに拍車をかけているとの考察もある。
ただ、這う這うの体でありながら偉大なる航路から東の海になんとか帰還できているだけでなく、さらに体制を整えて再び挑もうという気概はあるにはあった。
色んな意味で、運がなかったのかもしれない………。