ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:むやみ
編集内容:少し修正。

概要

和名ハナカマキリ
別名ランハナカマキリランカマキリ
英名flower mantis
学名Hymenopus coronatus
分類蟷螂目 ハナカマキリ科 ハナカマキリ亜科 ハナカマキリ属
体長オス:約3cm、メス:7~7.5cm程
分布域東南アジア

左のイラストが幼虫で、右のイラストが成虫。

 東南アジアに生息するカマキリの一種。

 色彩がド派手だが、これは擬態するための保護色だったりする。

実際、同じような色の花に紛れていると全く分からない。

 しかも、可視光のみならず紫外線で「見て」も分からない、なおかつ幼虫はハチフェロモンを出してハチを誘き寄せるという徹底ぶりである。

 但し、成虫になると分かりやすくなってしまう。特に雄は茶色っぽくなる。

 実は、花に紛れるのは成虫の方で、巧妙な擬態をする幼虫は葉の上にいることの方が多い。

 また、一齢幼虫と呼ばれる極幼い個体は、胸や腹が赤く、頭や脚は黒いと、全く花に似ていない。これは、同じ所にすむサシガメの幼虫に擬態していると考えられている。悪臭を放つカメムシの振りをしていれば天敵に襲われにくくなるというわけだ。

 見た目が美しいので、擬人化されることも多い。

 一応、肉食昆虫なので虫王虫皇帝に参加したことがあるが、オオカマキリカレハカマキリと比べて体格が小さく、そもそもカマキリ自体真っ向勝負が得意ではないこともあって、毎回あっさりとオオスズメバチ等に狩られてしまってる。

新甲虫王者ムシキングにおけるハナカマキリ

 2016ファーストよりお助け昆虫として登場。属性はチョキで、レアリティはSR。肩書きは「美しき死神」。

 お助け技は必殺わざで勝った際に相手の必殺わざを封じる「パュームトラップ」。(パフュームの誤記なのだが、2016セカンド以降はカードの方に合わせる形でこちらが正式な技名となった)

 一見スキルは優秀に見えるが、何故か特殊効果を持つ他のSRお助け昆虫よりも追撃時の攻撃力が低く、発動条件のせいでグーやパーのムシのデッキに組み込むメリットは皆無と細かな点で損をしてしまっているムシであり、やり込んでいるユーザーのデッキに組まれることは皆無だった。

編集者:むやみ
編集内容:少し修正。