『艦隊これくしょん』に登場する、この型をモチーフにした艦娘のグループについては、「ヴィットリオ・ヴェネト級」を参照。
概要
イタリア海軍最初で最後の超弩級戦艦。前期2隻はワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づき、後期2隻は純然たる増強分として建造された。
解説
本級は主要海軍国で建造した近代型戦艦の嚆矢で、基本的にはカヴール級の拡大改良型である。
日本では一般的には「ヴィットリオ・ヴェネト級」とされているが、後述の通り、海外文献を主に「リットリオ級」と扱う資料もある。さらに、続いて建造されたローマ、インペロは前2隻の実績を取り入れて設計が一部改められており、資料によっては「ローマ級」とされている。
当時新造戦艦の基準排水量は35,000tに抑えられており、本級も当初はこの排水量で計画されたが、結果的には41,000t強となった(公称は35,000t)。主砲は38.1cmと控えめだが50口径の長砲身で、高初速とし、威力は40.6cm砲に劣らず、射程距離だけなら大和型戦艦を凌駕するものであったという。ただし砲身の寿命は短く、散布界も広い欠点もあったといわれる。また艦尾の3番砲塔がかなり高い位置にあるのは、射撃時に艦尾にある搭載水偵を損傷しない為であった。
主機出力は速力30ktを発揮する為に140,000馬力の4軸推進となったが、一箇所の被弾で推進力を失わないように、缶室を挟んで前機室(外舷機室)、後機室(内舷機室)を設けている。
舷側の水線下防御は、改装後のカヴール級と同様に、艦内舷側に水中爆発の衝撃を吸収する(事を企図したものの実際はかえって衝撃を増幅する欠点がある)大きな円筒を設けたプリエーゼ方式である。ただし、水線部装甲は対38cm徹甲弾防御として250mmの中間区画をおいて外側70mm被帽破壊用硬化鋼、内側280mmのKC甲鉄、計350mmの装甲を11度傾斜して装備している。
また、副砲前面に280mmの装甲を張っており、戦艦としては唯一副砲に対戦艦主砲用の防御を施している。これは副砲火薬庫が主砲火薬庫に近い事から、副砲塔からの誘爆を危険視した為であるが、この危惧はローマの被弾時に的中することになった(因みに同様に副砲が主砲の近くにある大和型では副砲塔の装甲は榴弾破片防御程度に抑える代わりに、バーベットを高くして内部に多重の防火シャッターを設置している)。
艦首は造波抵抗を軽減するために球状艦首を採用した。しかし、これについては航行時に振動が発生して効果不良とされ、竣工後に艦の長さを1.5m延長している。
なお先に挙げたプリエーゼ式防御は近年の研究で魚雷命中の衝撃を増幅するものではなく、きちんと想定通りの防御効果を発揮したとの資料も見つかっている。
日本で前述の悪評が広まる結果となったタラント港での大被害だが、まず港内の浅い水深による爆発の反響効果が原因であり、さらに被害の大きかったカブールはプリエーゼ式防御の範囲外に魚雷を受けているなど、プリエーゼ式は関係無いことがわかってきている。
マタパン沖海戦など、外洋航行中であれば魚雷命中の衝撃を受け止め、致命傷になることを防いだ事も確認されており、その功罪は見直されている。
航続距離は37km/hで3,920海里と、アイオワ級の1/3程度であり、航続力を犠牲にして性能に重量リソースを割り振った設計であった。地中海という限定された海域を主戦場とするイタリアの戦艦としては真っ当な設計だったが、この足の短さが災いして、イタリアの降伏と、連合国としての再参戦後も、太平洋戦域などへの転用ができず、遊兵化してしまった。
バランスの取れた兵装と高速航行できる性能から、本級は第二次世界大戦の戦艦ではビスマルク級戦艦やリシュリュー級戦艦と並ぶヨーロッパきっての名艦となるはずだったが、燃料不足や、レーダーの欠如による夜間や悪天候時の劣勢、上層部の戦意不足により消極的な運用に終始した結果、さしたる活躍もせずに降伏を迎えて終わった。ただしフリート・ビーイング的観念で常に地中海で連合軍に脅威を与え続け、開戦当初から燃料不足に悩まされてきたイタリア海軍にとってはかえって有効な活用方法だったともいえる。
それでもスパルチヴェンテ岬沖海戦、マタパン岬沖海戦、第一次・第二次シルテ湾海戦などに参加し敵艦と砲火を交える事もあったが、夜戦への警戒感や、同盟のドイツ空軍も含めた索敵、偵察能力の不足から生じた敵戦力の過大評価などで、優勢でありながら戦果を拡大できないケースが度々だった。
燃料不足が深刻となった1943年には活動も一層控えめとなり、連合軍の空襲によって損傷を受け、さらにローマはイタリア降伏後、連合国へ引き渡す為に回航中にドイツ軍から攻撃を受け、フリッツXの攻撃によって爆沈してしまった。総じて武運には恵まれなかったクラスといえるだろう。
主砲
本艦の主砲はOTO(Odero-Terni-Orlando )社の新設計の「OTO 1934年型 38.1cm(50口径)砲」を採用した。その性能は重量885kgの砲弾を最大仰角35度で44,640mまで届かせることが出来、射程28,000mで舷側装甲380mmを、射程18,000mで舷側装甲510mmを貫通可能であった。砲塔の俯仰能力は仰角35度・俯角5度である、旋回角度は船体首尾線方向を0度として左右120度の旋回角度を持つ。主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は毎分1.3発である。
艦名について
ヴィットリオ・ヴェネトとリットリオは同日(1934年7月10日)に発注され、同日(1934年10月28日)に起工したが、進水及び就役はヴィットリオ・ヴェネトのほうが先であった。日本語の文献においては、ヴィットリオ・ヴェネトを1番艦、リットリオを2番艦と定義して艦級名もヴィットリオ・ヴェネト級と分類されている。 しかしながら、現在のイタリア海軍公式ページにおける艦艇紹介ページではリットリオ級との分類が行われており、イタリア語や英語の文献においてもリットリオ級と分類されている。
同型艦
一番艦・ヴィットリオ・ヴェネト 二番艦・リットリオ(後にイタリアに改名) 三番艦・インペロ 四番艦・ローマ
No | 艦名 | 工廠 | 起工 | 進水 | 竣工 | 戦没 |
一番艦 | ヴィットリオ・ヴェネト | CRDA | 1934/10/28 | 1937/07/25 | 1940/08/28 | 1960(解体) |
二番艦 | リットリオ(イタリア) | アンサルド | 1934/10/28 | 1937/08/22 | 1940/05/06 | 1951(解体) |
三番艦 | インペロ | アンサルド | 1938/05/14 | 1939/11/15 | 1940/06/01 | 1945/2/20(大破着底) |
四番艦 | ローマ | アンサルド | 1938/09/18 | 1940/06/09 | 1942/06/14 | 1943/09/09 |
関連タグ
前級:カイオ・ドゥイリオ級戦艦