ちくちく言葉
ちくちくことば
ちくちく言葉とは、相手の心をちくちくと刺すような言葉である。
概要
小学校などの教育現場で用いられる言葉で、「バカ」「アホ」などの暴言を指す。相手の心をちくちくと刺すような、嫌な気持ちにさせることから名付けられたと思われる。
反対に相手が嬉しくなる言葉を「ふわふわ言葉」と呼ぶ。(または「あったか言葉」「きらきら言葉」など)
主な言葉
余談
近年ではちくちく言葉がネットスラングの一つとして用いられているが、ネット上で広まったのは2019年のこちらのツイートと思われる。
ツイートの画像では、ちくちく言葉とされる言葉がリストアップされているが、その中にはマクドナルドのマスコットキャラ、ドナルド・マクドナルドによる掛け声の「ランランルー」が掲載されていた。
ランランルーは本来は悪口ではないが、一部の小学生の間では「死ね死ね消えろ」という意味で用いられているらしく、保護者や教職員の間でも暴言の一種として認識されているという。
なお、画像には「ホバーランランルー」や「ホバーシャラップ」という謎の言葉まで掲載されている。ホバーの意味は諸説あり、「永遠に」を意味する「フォーエバー」が訛った説と、「アホバーカ」の略称(参考ツイート)という説がある。