ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
浅野長政の編集履歴2023/08/10 15:15:59 版
編集者:つヴぁい
編集内容:一部内容を変更。

浅野長政

あさのながまさ

浅野長政(長吉)とは、中部地方の戦国武将。豊臣秀吉と姻戚関係にあったことからその政権下で奉行職として重用され、行政や大名の取次などに手腕を振るった。(1547年-1611年)

概要

生 没:天文16年(1547年) - 慶長16年4月7日(1611年5月29日、異説あり)

別 名:弥兵衛(通称)、長吉

官 位:従四位下、侍従

父 母:安井重継(実父)、浅野長勝(養父)、浅野長詮娘(実母)、七曲殿(養母、杉原家利娘)

兄 弟:安井氏次(兄)、兼継(弟)

 妻 :やや(長生院、浅野長勝娘)

子 女:幸長、長晟、長重 他

室町末期から江戸初期にかけて活躍した戦国武将の一人。長政の名乗りは晩年、秀吉薨去後に用いたものであり、それ以前は初名である「長吉」を長らく名乗っていた。

妻方の実家にして婿入り先の浅野家を通じ、同じく戦国武将の豊臣秀吉とは最も近い姻戚関係にあり、その秀吉の数々の戦いや、天下人としての地位確立後の政権運営に尽力したことで知られる。一方でその秀吉に対して、朝鮮出兵の折に命を賭してまで渡海を思い留まるよう諫言に及んだとの逸話からも窺えるように、剛毅な側面も持ち合わせていたようである。

また、同じく秀吉股肱の家臣として知られる蜂須賀正勝(小六)とも、母方の従兄弟に当たると見られている。

後述の通り、徳川家康とも関係が深いことで知られており、小田原征伐に際して度々家康の「配慮」を警戒視する石田三成に対し、長政は反論に及ぶだけでなく自ら安全を証明するなどして秀吉の懸念を晴らし、家康もまた前述の諫言の折に、長政の助命を秀吉に対しとりなしてもいる。

また両者とも囲碁を好み、互いに実力が伯仲していたことから、晩年長政が家康に近侍するようになってからは良き囲碁相手として、しばしば対局に及んでいたという。対局に熱中するあまり、時に長政が家康に憎まれ口を叩いたり、本因坊算砂が対局中に家康に助言した際には腹を立てたりといった、囲碁にまつわる逸話も複数残るほどである。

生涯

前半生

宮後城(現・愛知県北名古屋市)の城主・安井重継の次男として生を受ける。

叔父(母方の弟)に当たる浅野長勝に男児がいなかったことから、長勝の娘であるややの婿養子に迎えられ、浅野家の家督を継ぐこととなる。

また、同じく浅野家に養女として引き取られていたのが、後に木下藤吉郎(豊臣秀吉)に嫁ぐねねであり、その縁もあって浅野家の主君に当たる織田信長から、秀吉の与力になるよう命じられることとなる。その秀吉の下では、天正元年(1573)の浅井長政攻めにおいて戦功を挙げ、戦後に秀吉が小谷城主(後長浜城主)となると、近江国内に120石を与えられた。

豊臣政権下にて

信長死後も引き続き秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いでの戦功に免じ近江大津に2万石を、そして九州征伐の後には若狭小浜8万石を与えられ、国持大名となるにまで至っている。武将としてのみならず、吏僚としても卓越した手腕を発揮しており、天正12年(1584年)には京都奉行職に就任、後に豊臣政権下で実施された「太閤検地」の実施にも携わった他、諸大名から没収した金銀山の管理も任されていたという。

東国の大名との関係も深く、小田原征伐では忍城攻めに際してその終盤戦を主導、続く奥州仕置や葛西大崎一揆、九戸政実の乱などでも中心的な役割を果たしている。陸奥盛岡の南部信直とは、この頃から政権への取次役という立場で関係を強めており、南部氏以外にも東国の諸大名の取次を担うこととなる。

ただ、その職務状況については必ずしも良好であったかどうか、疑問符が付く部分もない訳でもない。事実、伊達政宗からはその職務怠慢を理由として絶縁状を突きつけられたことがあり、両家が和解に至ったのは何と400年ほど後の平成年間になってからであった(※)。また、与力としていた下野の宇都宮国綱が突如改易に処された件にも、長吉が何らかの形で関与していたことが、隣国常陸の佐竹氏の書状からも窺える。

それでも、文禄2年(1593年)には朝鮮出兵での功績から、甲斐府中21万5千石を与えられており、長吉は自身が上方に詰めている都合上嫡男の幸長に領国経営を任せつつ、引き続き奉行としての活動も継続している。

(※ 一応、18世紀始めに子孫の浅野吉長(安芸広島藩主)が伊達家との和解を幕閣や親戚らより勧められ、吉長も紆余曲折を経てこれに応じる姿勢を示していたものの、伊達家中においてこれに反対する動きがあったために和解には至らなかったという経緯もあった)

秀吉薨去後

慶長3年(1598年)の秀吉薨去に伴い、豊臣政権は所謂五大老・五奉行による合議で運営されていくこととなった。

長吉改め長政も、五奉行の一人として政権運営に引き続き参画しているが、五大老の一人である徳川家康とは予てより親子共々近しい関係にあったことなどから、その家康と対立する立場にあった他の奉行衆とは折り合いが悪かったと伝わっている。中でも石田三成とは、前述した佐竹氏の書状の中で長政の動向を三成が密告してきたとの記述も認められることなどから、不仲とまでは言えないにせよその関係は微妙そのものであったことは間違いないと見られている。

そして三成との関係がより険悪であったのが、嫡男の幸長である。前田利家没後に発生した、三成に対する諸将らの「訴訟」に際しても、福島正則らと共に徒党をなしていたことが確認されており、このことは長政にとっても頭痛の種であったようである。

翌慶長4年(1599年)、前田利長らとともに家康暗殺の嫌疑をかけられた長政は、武蔵府中に謹慎の上で幸長に家督を譲り、隠居の身の上となった。ただこの一件については、予てより近しい関係にあった長政や利長を、反家康勢力より分離させようという家康の深謀遠慮があったとする説も呈されており、長政もこれを承知の上で謹慎処分を受け入れたとの見方も残されている。

ともあれ、そうした事情もあり慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは息子共々東軍に属し、先鋒として岐阜城攻略や関ヶ原本戦で幸長が活躍を見せる一方、長政自身は徳川秀忠率いる中山道方面の軍勢に従軍した。

戦後の論功行賞で、幸長がその活躍ぶりを認められ紀伊和歌山37万石に加増転封される中、長政は江戸幕府の成立後には家康に近侍するなど引き続きこれと近しい関係を保っており、最晩年の慶長11年(1606年)には幸長とは別に常陸真壁に5万石を隠居料として与えられ、慶長16年に65歳で没した際にも当地の真壁陣屋にて最期を迎えたという。これについては異説もあり、下野の塩原温泉に滞在していた際に亡くなったとも、また忌日についても1日早い4月6日であるとも伝わっている。

長政の没後、真壁5万石はすでに真岡藩を立藩していた三男・長重が、これを返上する形で継承。後に長重が笠間藩主に転じた際に真壁領も笠間藩へと併合されているが、その息子の長直の代で播磨赤穂藩へと国替えとなった。後年、赤穂事件の当事者となった浅野長矩(内匠頭)はこの長重の孫、即ち長政の玄孫に当たる。

また、浅野宗家は跡を継いだ幸長が、長政が没してから程なくして早逝したため、次男の長晟がこれを相続、以降も安芸広島藩への移封を経て現代に至るまで存続している。

関連記事

親記事

浅野長政の編集履歴2023/08/10 15:15:59 版
編集者:つヴぁい
編集内容:一部内容を変更。
浅野長政の編集履歴2023/08/10 15:15:59 版