ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

邪馬台国の編集履歴

2012-06-29 00:56:55 バージョン

邪馬台国

やまたいこく

『三国志』魏書「烏丸・鮮卑・東夷伝」倭人条に登場する、現在の日本にあったとみられる国家。

概要

中国の『三国志』魏書「烏丸・鮮卑・東夷伝」倭人条(『魏志』倭人伝)によれば、倭国(古代日本)では卑弥呼とよばれる女王が、「鬼道」を司るという宗教的権威で国内を治めていたとされる。


倭国内でも最有力の都市国家を「邪馬臺國」(現在の表記では「邪馬台国」)と称する。「邪馬台国」は現在の日本では「やまたいこく」とよまれるのが一般的だが、当時の倭国では「やまと」と呼ばれたとみられる。対立国・狗奴国との戦が続く中で卑弥呼が亡くなり、男の王が続くも国は乱れ、新たな女王・壱与(台与)が就いたという。


史料

ただしこれを歴史として見た時、あくまで外国の文献の記事に依存しており、他にクロス・チェックできる史料もないため、実態とのズレがどの程度あるのか不明である。


『三国志』の版本の中で最良とされてきた百衲本をはじめ、多くの本には「邪馬壹國」(現在の略字体表記では邪馬壱国)と表記されているが、この表記は誤りで「邪馬臺國」(邪馬台国)が正しいとするのが一般的な説である。現在使われる略字体では分かりにくいが、台は、壱はで、まったく異なる文字である。


これについて、廬弼による『三国志集解』は、次のように述べている。

 『後漢書』は「邪馬壹国」を「邪馬臺国」につくる。

 「邪馬臺」は、日本語の「太和」という二字の音訳である。

 ここで「壹」につくることは、誤りである。

 (黄遵憲の)『日本国志』に、「神武天皇は太和の橿原で即位した」とある。

としており、『後漢書』を根拠に「壹」を「臺」の誤りとする穏当な解釈をしている。


位置

邪馬台国研究で最大の論点は「邪馬台国がどこか?」である。この邪馬台国の位置に関する論争は江戸時代から続いており、有力候補は近畿説と九州説の二つ。九州説のバリエーションとして、九州から近畿に東遷したとする説もある。

東遷説の場合、日本神話における神武天皇の「神武東遷」から発想がきているのが多い。また、国そのものが移動した説と、邪馬台国から分裂した勢力が近畿で大和王権になったとする説がある。


他にも四国説・中国地方説・千葉県説・新潟県説・沖縄県説など。果ては朝鮮半島説・南洋説など日本国外にあったとする推測もある。


関連タグ

魏志倭人伝 卑弥呼

古代 歴史 日本史 弥生時代 女王 巫女

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました