曖昧さ回避
- サッカーのチームで「マンチェスター・C」「アーセナル」「マンチェスター・U」「リバプール」「トッテナム」「チェルシー」がBIG6と呼ばれている。
- ポケモンSVにおける6体のポケモンのパーティの呼称。本記事ではこちらを解説。
概要
ポケモンSVのランクバトルレギュレーションDにおいて、それぞれ強力な性能を持つディンルー、カイリュー、サーフゴー、パオジアン、ハバタクカミ、ウーラオス(れんげきのかた)の6体の並びを纏めてプレイヤーの間でBIG6と呼ばれている。
他の呼ばれ方としては「ディンカイサフゴパオカミラオス」、「マジレス6」など。前者はそれぞれのポケモンの名前の数文字を取ってきたものだが少し長く、後者は下位のポケモンを性能差でゴリ押す(マジレス)ことができることから呼ばれているがこちらはあまり浸透していない様子。
しかし、ポケモンのランクバトルは毎日レベルで環境が目まぐるしく変わるため、環境によって使用率が上下する事もある。例えば、レギュDが始まったばかりの頃はヒードランや霊獣ランドロスがシーズン序盤はTOP6以内に入っていたり、テツノツツミがシーズン9での使用率はディンルーを追い越してずっと6位をキープしていたりもする。そのため必ずしも上記の6体が常に使用率TOP6でいるという訳ではない。
シーズン10(2023年9月)が始まって数日してからずっとこの6体がTOP6をキープしていたが、2023年9月21日には遂にDLC碧の仮面で新しく追加されたオーガポンがディンルーを抜き去り、BIG6陥落というワードがポケモンプレイヤーで話題になった。22日になるとウーラオスもオーガポンに抜かれてしまうことに。
何が強いのか
この6体は単純に種族値が高かったり、特性や覚える技が優秀ではあるのだが、一番はタイプ相性の良さであろう。
このパーティーには一貫するタイプが無く、ノーマルかくとうじめんドラゴンの無効タイプも存在するため、サイクル戦も非常に取りやすい(よく使用されるノーマルテラスのカイリューも含めればゴーストも)
例を上げると
格闘4倍のパオジアンに対してはハバタクカミやサーフゴー、カイリューで受け出し
氷4倍のカイリューに対しては、ウーラオス、サーフゴー、パオジアンで受け出し
岩弱点のカイリューパオジアンに対して、ディンルー、ウーラオスで受け出し
などが考えられる。
さらには役割が異なっている道具被りも起こりにくい。そもそも各々のポケモンが様々な型を持っているため、明確な対策が難しいのもこのパーティーの強さを象徴している。
余談
2016年のGSダブルを象徴するゲンシグラードン、ゼルネアス、メガガルーラ、ドーブル、ファイアロー、メガボーマンダの並びも所謂結論パーティという意味合いでBIG6と呼ばれていた事がある。
関連タグ
ズキュントス…前作におけるドリュウズ・ミミッキュ・カビゴン・ドラパルト・トゲキッスの5匹を合わせた言葉である。