概要
南北朝時代から室町時代、戦国時代末期にかけて実在した[[室町幕府の役職である。
室町幕府初代将軍・足利尊氏は関東以北の支配を固めるため、当初は鎌倉に嫡男・義詮を置き、関東執事(後の関東管領)に斯波家長が就任した。
当時、京の都を拠点とする北朝方と吉野に拠点を置き虎視眈々と京へと攻め寄せようと機会をうかがう南朝方が対立しているだけなく、鎌倉幕府残党も北朝方と対立する構図が出来上がっていた。
それだけでなく、北朝内部の実権をめぐって尊氏の弟・直義、直冬(尊氏の庶子、直義の養子)と高師直・師泰兄弟の対立が深刻化、、高兄弟側に尊氏もついたことで尊氏・直義兄弟の関係も悪化する事態となった。
貞和5年/正平4年(1349年)、両派の対立が先鋭化するなか、尊氏は政務に専念させるため義詮を鎌倉より呼び寄せると同時に四男・基氏を派遣して関東公方(鎌倉公方)とし、上杉憲顕、高師冬(師直の猶子)らが幼い基氏の補佐役となった。
観応元年/正平5年(1350年)、高師直派の高師冬が足利直義派の上杉憲顕との戦いに敗れて自刃、一時、畠山国清、高師有が関東管領職に就いたものの、すぐに上杉憲顕が復帰、関東管領職は有力御家人・上杉氏が世襲継承することとなった。
以後、関東の重職として勢力を保ち続けるが、関東公方との対立、同族である扇谷(おうぎやがつ)上杉氏と山内(やまのうち)上杉氏の勢力争いが起き徐々に衰退、戦国時代には小田原・北条氏、甲斐・武田氏、越後・上杉氏などの有力戦国大名に圧迫されたことで、上杉氏最後の関東管領・上杉憲政は長尾政虎(後の上杉謙信)に身を寄せ、後継者として政虎に関東管領職を譲った。