用法
- 1996年にタイトーが制作したバトルギアシリーズに繋がるレースゲーム
- 2台のレース用車両が左右に並んだ状態。
- 航空軍事用語で、機長と副機長の座席が機首方向に対して並列に配置された形式。
- オートバイの技術を転用して製造される小型のオフロード車。UTV、SSVとも。
4.の例
本記事では1.について解説する。
概要
サイドバイサイドは、1996年にタイトー がアーケード向けに開発したレースゲーム。
後のバトルギアシリーズの元祖とも呼べる作品で、企画者は『フルスロットル』、『チェイスH.Q.』や『WGP』などを手掛けた酒匂弘幸氏。
アーケードゲームで初めて市販車が実名で登場し、かつ初めて自動車メーカーに版権料を支払ったレースゲームでもある(セガラリーチャンピオンシップなどは車両の宣伝の名目で許諾を得ており、版権料は支払われていない)。
サイドバイサイド
1996年に販売された一作目。
国内メーカー4社(トヨタ、日産、ホンダ、マツダ)から各2車種、計8車種が登場する。
コースは初級「春」、中級「夏」、上級「秋」、超上級「冬」と隠しコースの弩級「極」(コイン投入時にビューボタンを押したままゲームスタートで出現)の計5コース。
本作のBGMは三澤宏行氏の作曲だが、続編とは異なりセレクト時のBGM以外は以降のシリーズに使われていない。
サイドバイサイド2
1997年に販売された二作目。
前作の国内メーカー4社へ新たに三菱自動車とスバルの2メーカーが追加され、計12車種+CPU専用車1種が登場する。
コースは初級「卯月」、中級「弥生」、上級「文月」、超上級「神無月」と、隠しコースで3Dアーケードレースゲームとしては初の実在の公道を模した一本道コース(実在ではない一本道コースの初の実装は同タイトーの「デンジャラスカーブス」)である超弩級「亥の刻」(コイン投入時にビューボタンを押したままゲームスタートで出現)の計5コース。
本作のBGMは高萩英樹氏で、楽曲は後のバトルギアシリーズにも受け継がれ使用されている(高萩氏は「バトルギア2」のBGMも担当)。
サイドバイサイド2 エボルツィオーネ
無印の調整版。それ以外の違いの詳細不明。
サイドバイサイド2 エボルツィオーネRR
バージョンアップ版。
隠しコースが普通に選択可能であったり、車両の加速性能やAT車がギアチェンジするレブの数値などが調整されている。
サイドバイサイド スペシャル
1997年に販売されたPlayStation移植作。
車両は6社17車種に加え、隠し車両としてタイトーの営業車を模した3種(ライトバン、ワンボックス、トラック)が選択可能。
コースは1と2を合わせたものに、隠し超弩級コース3つ(「水無月」、「子の刻」、「丑の刻」)。
1999年発売の廉価版「サイドバイサイドスペシャル2000」はデュアルショックに対応している。