曖昧さ回避
- 10月の異称
- 「神無月の巫女」の略称
- 「トワノクオン」のキャラクター。
- 「快盗天使ツインエンジェル」のキャラクター。→神無月葵
- 「シャンダ・ゲームズ」開発のアプリゲーム。
なお、お笑い芸人の方は「神奈月」である(「無」ではなく「奈」)。
10月の異称
神無月とは、10月の異称である。
元々は日本の旧暦(陰暦)の10月を指していたが、今では新暦(太陽暦)の10月でも使われている。
神無月と書いて「かんなづき」「かみなしづき」と読む。
出雲では、神無月ではなく、「神在月」と言っている。
旧暦の10月は、出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる。だから、神無月・神在月と呼ばれるようになったと一般的に言われている。
ただ、本来は「水無月」と同様に、元は「神の月」という意味であり、「無い」という意味は持っていないという方が有力である。
『神無月の巫女』の略称
『神無月の巫女』は、介錯による漫画作品、及びそれを原作とするアニメ。
『神無月の巫女』のキャラクターなどが描かれたイラストに使われるほか
アニメ版のエンディングシーンのパロディイラストにもつけられる。
関連タグ
カレンダー 暦
10月 十月 神在月
睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走
神無月の巫女