ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

にじくじゃくの編集履歴

2023-12-14 12:47:05 バージョン

にじくじゃく

にじくじゃく

ドラゴンクエストシリーズに登場するモンスターである。

炎が氷を溶かし、大きな虹ができた

―――シオン預言書第五節より

概要

初代『ドラゴンクエストモンスターズ』にて初登場したモンスター。

氷の鷹ホークブリザードと炎を喰らう鳥ひくいどりの組み合わせにより誕生。

名前の通り、ド派手なカラーリングをした孔雀…というかグリフォンのような筋骨隆々の肉体を持ち、その見た目と強さ双方から高い人気を誇る。


ゲーム的にも鳥系モンスターの最強種であり、ひかりのはどう、だいぼうぎょなどの有用な特技を覚える上、究極の呪文マダンテまで覚える。

本作で他にマダンテを覚えられるモンスターはスライムだけであり、『ドラゴンクエストモンスターズ』においてマダンテの使い手と言えばにじくじゃくというぐらいの扱いだった。


ドラゴンクエストモンスターズ テリワン23周年🧸

特に初代『ドラゴンクエストモンスターズ』では星降の大会決勝戦で登場するミレーユがにじくじゃくを連れており、開幕マダンテぶっぱという無慈悲極まる戦法をしてくるのが有名。


『ドラゴンクエストモンスターズ2』でも続投しており、キングアズライルに最上位モンスターの座を追われたものの相変わらずマダンテが使える事や耐性・能力の絡みでにじくじゃくの方が安定度は上である。

マダンテ自体は単体攻撃になって大幅に弱体化したものの、PS版では異世界にて2,3体のにじくじゃくがセットで出現して一斉に放ってくるなどその脅威度は健在。


その後はしばらくナンバリングに出張していたが、『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2プロフェッショナル』で固有スキルを引っさげて再登場。ちなみにキングアズライルはイルルカまでお預け&専用スキルなしであった。

 

相変わらずひくいどり×ホークブリザードの組み合わせで作れるが、こいつらを2匹ずつ使う4体配合なのでちょっと手間が増えた。その代わりこの組み合わせはテリワンやイルルカでも変わらず。

「こうどうはやい」で優先的に動ける上、自前のスキルはかつて自力で覚えた特技に加え、強力な「オーロラブレス」も完備。加えて炎・吹雪ブレスブレイクがあるのでオーロラブレスは大ダメージを期待できるし、能力自体かなり高いためメタル狩りだってお任せ。

テリワン3Dではブレイク没収・「オーロラブレス」を覚えるために「パニック(たまに混乱状態でバトルスタート)」を持たされたり、こうどうはやい持ちの代わりに状態異常耐性が下がって足止めされやすくなったりと弱体化してしまっているが、高い能力は健在なので、微妙な威力のブレス攻撃を切ってゴリゴリの殴り役にしてもなかなか強い。

   

ちなみにJ2Pのみ自然系だったが、テリワン3Dで魔獣系になった。


本家では

インパクト抜群の能力と見た目から人気が高く、後にナンバリングタイトルに逆輸入された。

ドラゴンクエストⅦ』ではラスダンのダークパレスに出現し、激しい炎やベギラゴン等の炎を得意とする上級モンスター扱い。


同作ではモンスター職のひとつとしても存在しており、フライングデビル+ローズバトラーのマスターで転職できるようになる。

なお、件のマダンテはにじくじゃく自体の習得でなくローズバトラーのマスター特典となっていたりする(にじくじゃくの心の現物入手で一発取得出来てしまうのを防ぐためか)。

ブレス攻撃を受けた際に確率で追い風が発動し、相手に跳ね返す事があるというボス相手に便利な職業特性を持つ他、しゃくねつとれんごく火炎を覚える事、少々特殊とは言え呪文に対する耐性が高めになっているなど、わりかし高性能な職。


ドラゴンクエストⅨ』ではギラ系が存在しないため、かえんのいき+メラゾーマに変更されている。

討伐リストによると、年をとったにじくじゃくが火山に飛びこむスターキメラとして再びよびがえるといわれているらしい。


にじくじゃく系のモンスター

マッドファルコン

マグマを食べるモンスターで、にじくじゃくの下位種。

パラメータや出現率は結構高いが攻撃方法は「かえんのいき」と稀に使うメダパニと地味。

元から凶暴というわけではなく、火山が噴火したときにとんできた岩が頭にぶつかって以来暴れだしたようだ。


れんごくまちょう

煉獄魔鳥。『ドラゴンクエストⅦ』が初出のにじくじゃく系の上位種で、真っ赤な色をしている。なお、ホークブリザード系にも似たような名前のモンスターがいるがそちらとは無関係。

力自慢コンテスト1位の怪力マチョーが旅の途中に発見し名前をつけたと言われている。


ダークパレス最深部に至るまでの4種類の道程のうち、業火の洞窟に登場する。

通常攻撃やメダパニに加えて、火炎ブレス最強技である「煉獄火炎」を吐いてくる。その上複数体で登場することがあり、業火の洞窟を選択したプレイヤー達を数多く全滅に追い込んだ。

ステータスや使用技は元より、図鑑番号から見てもクリア後ダンジョンの後編に位置するモンスターの筈なのだが、ラストダンジョンにフライングで出現してきた理由は不明。リメイク版でも相変わらずなので、設定ミスではなかったようだ。


凶マッドファルコン

モンスターズジョーカー3』で登場したモンスター。マ素に侵されブレイクモンスター化したマッドファルコン。


凶にじくじゃく

同じく『ジョーカー3』で登場したモンスター。マ素に侵されブレイクモンスター化したにじくじゃく。


撃皇 八咫燕(やたつばめ)

星のドラゴンクエスト』のイベント『武神十二王皇』に登場する。

爪以外の武器はいまいちダメージが通らず、自身も数々の爪専用スキルを繰り出してくる。


エンペラーレグホン

『ドラゴンクエストⅩ』Ver.6.5が初出。体色は白で、赤い尾羽と角を持つ。

「煉獄火炎」「ギラグレイド」の炎属性攻撃に加え、「はげしいおたけび」「メダパニーマ」を使う。

強敵だが炎耐性と混乱耐性さえ用意すれば容易に対処できるため、獲得経験値の多さからレベル上げ目的で狩られまくっている。

なお、判断力が高く設定されているため混乱耐性が100%だとメダパニーマを使わなくなる。そのため狩る際には耐性はあえて99%にしておいて、メダパニーマを事実上の無駄行動として使わせることが望ましい。


ピーキート

ドラゴンクエストけしケシ!』のイベント「暴走!ペットパニック 1章」で登場。

黄色の頭部、黄緑色の体色と翼、ターコイズの尾羽。

エヴォスによって魔物に変えられた動物の一匹で、けしコン!2戦目の相手。

ドラけしはそこの累計ポイント報酬で獲得できる星5の赤属性で、スキルはブレスで小さな円形の範囲にいる敵のブレス防御力を下げる「天雷の息吹」。


関連タグ

ドラゴンクエスト ドラゴンクエストモンスターズ 孔雀 フレイザード

DQモンスター・鳥系 DQモンスター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました