『ユウマ、想像力を解き放て!』
『ユウマ、私は君であり、君は私だ。君の思いが力となる。今がその時だ』
DATA
身長 | 不明 |
---|---|
体重 | 不明 |
CV | 萩原聖人 |
概要
『ウルトラマンアーク』に登場する謎の存在。
公開されている情報によると、はるか彼方の銀河系からやって来た光の使者であり、飛世ユウマは彼(?)と一体化することでウルトラマンアークへと変身する。
今の所詳細は不明だがユウマの父親と同じ声をしている。
戦闘中にユウマへ『想像力を解き放て!』と鼓舞するのが恒例となっているが、ユウマ本人と会話すること自体は滅多にない。巨大化しない際には基本的に何かしらの鏡や水溜まりと言った反射物の前でしか現れないのも特徴。
第3話において16年前に宇宙獣モノゲロスと共に獅子尾山の上空に開いたワームホールから地球に飛来したことが発覚し、この時はほぼ透明な光の巨人の姿をしていた。
着地地点にたまたまキャンプしていた飛世親子に気付いて彼らを守ろうとするが、モノゲロスの猛攻に敵わず、この時の戦闘に巻き込まれてユウマの両親が亡くなってしまう。痛手を負いつつもモノゲロスを撃破し、その時に切断されたモノホーンが落ちた衝撃でユウマは土砂に巻き込まれるが、3日後に奇跡的に救出された。
直接的な描写はないが、おそらくはこの時点でユウマと融合したと思われる。
その頃はユウマしか目撃者がいなかったため、16年後にウルトラマンアークとして現れるまでは、誰も光の巨人の存在を信じなかった(倒されたモノゲロスは、酸素濃度の急激な変化で自滅した扱いになっていた)。
そして16年後、ユウマがSKIPに初出勤する日に宇宙獣ディゲロスが出現し、祖母が働いている幼稚園に急ぐユウマの前に水溜りを介して接触し、鏡の世界と思わしき空間に引き込み、アークアライザーとアークキューブを渡す。
そして、ユウマが思い浮かべる最強のヒーロー像からウルトラマンアークとなり、ディゲロスを撃破し、その後もユウマと共に戦うようになる。
外見
4月9日のソフビEXでの発表時に公開され、透き通った濃い青色のウルトラマンアークに似た姿をしている。
劇中では全身が青白い光に包まれており、目元と人型のシルエット以外は外見的特徴がほぼ判別しにくい。
なお、ユウマとの融合後はほぼアークの姿のままユウマとコンタクトを取っている。
必殺技
ルティオンフィニッシュ(?)
ルティオンの必殺技。ソフビなどで技名が確認できる。両手を上に上げてエネルギーを溜めた後に右手から強烈な破壊光線を発射する。命中した瞬間モノゲロスを角以外爆散させてしまう程の威力を誇る。
後のアークの技であるアークファイナライズはこの時点では一切使用していない(なお、ユウマが幼少期に描いていた「さいきょうのヒーロー」が両手を十字に組んで光線を発射する絵を考慮すると、ユウマとの融合後に習得した物と考えられる)。
余談
度々鏡の中に登場してユウマに呼びかけることがあるが、そのシーンが某特撮作品を想起させるものだったため、早速ネタにされている。
ただ、「父親に似た声で、鏡を介して主人公を助言・手助けする」という要素と、「顔つきがどことなく似ている」という意見から、同じ円谷作品としてミラーマンの方を指すコメントもある。そのためか「ミラーマンと同じ二次元人ではないか」という考察もある(ミラーマンをオマージュしたミラーナイトが登場しているため、可能性はなくはない)。
ルティオン自身はウルトラマンの名を冠していないため、現時点ではウルトラ一族であるかどうかは不明。
ただ、飛世家に気付いてモノゲロスの攻撃から彼らを守ろうとする行動から、ウルトラ一族と同じ様な正義感の持ち主であることは想像に難くない。
第3話でのモノゲロス戦でその存在が認知されなかった描写は『帰ってきたウルトラマン』の第1話におけるタッコング戦のオマージュと考えられる。その他にも『帰ってきたウルトラマン』と共通する要素が多い。
なお、ユウマにルティオンの名を明かさなかったため、ウルトラマンアークと名付けられるまではユウマから名前を呼ばれなかった。