カシオペア(列車)
かしおぺあ
概要
JR東日本が運行する臨時寝台特急列車として、1999年に運行開始。上野駅とJR北海道の札幌駅間を走行。それまでの「北斗星」をグレードアップさせたもので、車両も新しくE26系客車が導入されている。ただし1編成しかなく、必然的にどう運転しても隔日運行しかできず(多客時以外は週6勤1休で運行)、さらに毎年車両検査のため10月から12月にかけて運休していた。
車両は恒常的に運転されている(「カシオペア」は形式上臨時列車扱い)ものとしては初めてB寝台がなく、全寝台車が2人用A寝台個室で固められており(他にダイニングカーとラウンジカーを連結)、また全車両が2階建て車両である。上位からクラス別に「カシオペアスイート」「カシオペアデラックス」「カシオペアツイン」「カシオペアコンパート」と分けられており、中でもスイートは上野寄り(1号車)の端に存在する「カシオペアスイート(展望室タイプ)」は人気が高い。ラウンジカーは電源車も兼ねており、検査時には予備車(24系カニ24形から改造されたカヤ27-501)が使用されるが、この場合はラウンジ設備がない(その旨は時刻表などで公表されていない)。
なお、上記の通り、2人用A寝台オンリーのため、原則として2人からの利用となるが、実は1人でも乗れる。ただし、1人で2人分の特急料金・寝台料金を支払う事となるが…(乗車券は1枚でOK)
これは本列車がカップルなどの新婚旅行や団体旅行を想定してそれに特化させたためであり、最初から一人旅の利用者は前提になかったからである。
※ただし、過去には一人利用のための特別切符が販売されたことがある
牽引機関車も本州内は北斗星とは別にカシオペア用に専用に塗られた車両が用意されており、災害などのトラブル時を除いて原則それが使われていた。運行当初は専用塗色のEF81形を使用していたが、2010年にEF510形500番台を導入し置き換えた。EF510のカシオペア色機関車は同型の北斗星色機関車と共通運用となっており、北斗星色も使用されることがあった。
2016年3月の北海道新幹線開業にともない、青函トンネル内の夜間走行に問題が出たため、この区間の運行は終了。以降はカシオペアの客車自体がまだ新しい方であることから、クルーズトレイン用に転用される。一方、牽引機だったEF510はもともとJR貨物への売却を前提として製造していたため、このあとJR貨物に売却された。
2016年6月4日、カシオペアクルーズとして再び営業運転を開始。翌日には北海道上陸となったが、青函トンネルではEH800が、北海道内ではDF200とJR貨物の機関車が牽引を担当した。なお、カシオペアクルーズの料金はカシオペアスイート展望室タイプで60万円、一番安いカシオペアツインでも46万円~48万円となった。
2017年12月5日~6日にかけては、JRグループ7社共同のツアー列車の一部として上野~青森間で「カシオペア紀行」が運転された。
この時に牽引を担当したのはJR貨物のEH500で、それも「30周年」ということでEH500-30号機が牽引を担当した。
こぼれ話
実は、フュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディストであった向谷実氏は、当列車の運行開始に際し、親交のあったJR東日本の関係者から「今度、カシオペアという列車が走るんだけど…」といった内容の相談を受けている。
向谷氏自身も鉄道ファンであったためか、これをあっさり快諾。それどころか「Lucky Stars」なるイメージ曲を作曲してしまった。やはり筋金入りの鉄道ファンは格が違った。