概要
鉄火場、つまり賭博場にて簡単に摘んで食べられる事からこう名づけられた、サンドイッチと似たような由来を持つ寿司。ただし、この説はまちがいだともいわれている。その根拠は「鉄火丼」の鉄火は?ということらしい。
名前の由来は他にも、マグロの赤身が熱した鉄に見える(まさに鉄火)、賭場で熱くなりながら食べる物だから~など冗談の利いた物もある。
実際の話、江戸時代、マグロは保存技術の不足から劣化の早い下魚と扱われており、当時では安価なジャンクフードであった。(当時はマグロを寿司ネタに使う場合は、トロよりも劣化が遅い赤身を醤油漬にするのが一般的だった)
当然、劣化の進む速度が特に早い大トロなど寿司で出されることはなく、主にねぎま鍋として消費された。これは焼き鳥のねぎまのルーツでもある。
⇒レシピなどは鉄火丼が詳しい。
長崎県を中心としたマグロ需要の少ない地域では鉄火巻きに使う芯にブリなどの白身魚が好まれる。