ブリ
5
ぶり
硬骨魚綱・スズキ目アジ科の海水魚。漢字表記は鰤。
ブリは北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。
学名はSeriola quinqueradiata。
日本では重要な食用魚であり、各地の食文化や産業に深く関わりを持つ。
成魚は通常の全長1m・体重8kg程度が平均。
体は紡錘形でやや側扁する。背は暗青色を帯び、腹は銀白色で、体側中央に一本の黄色帯が存在する。
冬に特に美味。いわゆる寒ブリである。
出世魚であり、小さいものは複数の呼び方があり、呼ばれ方は地方によっても異なる。
具体的にはツバス、ハマチ、メジロ、ワカシ、イナダ、ワラサ、フクラギといった呼び方がある。
長崎県ではマグロよりもブリがよく食べられる。その為、マグロのトロよりも脂の乗ったブリが寿司や刺身では好まれやすい。
北海道では今までほとんど見られなかったが、近年は温暖化の影響で漁獲量が急激に増えている。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- あまけ劇場
【あまけ劇場】 大陸公路最強の男は友だちが欲しい
番外編。 しばらくトゥラーン面子を書いてなかったので、書きたくなりました。 生者と死者が混在してたりテレビが出て来たりしますが、気にしないで下さい。2,882文字pixiv小説作品 ~いい加減でできる人のためのゆるゆるレシピ~ ブリ大根
ブリの季節が終わっちゃいましたが…。 ブリ大根は、『クッキングパパ』のレシピを見て2~3回試してみたのですが、「なんか違う…」という感じ(うえやま先生、ごめんなさい)でした。 お正月番組を見て、「ああ、なるほど」と思い、3回ほど試してみたものを頭の整理と備忘録を兼ねて書いてみましたので、晒しておきます。 これだけ頭を整理しておけば、来シーズンも作れるのではないかなぁと思っているのですが…。 いやー、ひと手間かけるだけで、ずいぶんと味わいが変わるもんです。 煮汁まで有効活用してしまえば、かけた手間は十分回収できているのではないかと思いますが…。 分量などは、実際味を見ながらいい加減でやってますので、あしからず。 材料は、その時の相場や材料の品質、どこで買うか等によっても随分と変動しますが、普通のスーパーマーケットで売っている材料で作れば、4人前でブリ大根だけなら\800-~\1000-、3品作っても\1200-~\1500-くらいでおさまると思います。 おことわり 本文中に『炊く』という表現を使っていますが、関西(上方限定かな?)以外の方は『煮る』という表現に置き換えていただくと、スムーズに読めるかと思います。 一応、自分で作ってみたものを基に書いていますが、これどおりにすればおいしくできることを保証するものではありませんので、あしからずご了承ください3,465文字pixiv小説作品- Aqours休日釣り日記
Aqours休日釣り日記:1釣目「曜のショアジギング」
感想があれば書いてください。この子に釣ってほしい、こんな魚を釣ってみたい的なことでも全然構いません。返信もしくは次の話にして必ず一言添えます。ていうか一番これが人気で、気に入る人多いのよ。理由知りたいから出来るだけ書いてくれると嬉しい。4,683文字pixiv小説作品 - Aqours休日釣り日記
Aqours休日釣り日記:「15釣目:戦え!海上釣り堀!!後編!!!」
虹ヶ咲の投票再びです。これによって次回のユニットが決まります。皆さんの熱い投票を待ってます。4,538文字pixiv小説作品