マスノスケ
ますのすけ
サケ目サケ科(サケ亜目)サケ属魚類の一種。
概要
別名キングサーモン。
サケ・マス類の中でも特に巨大なことで知られる魚であり、実に1.4mにも達する。ちなみに普通の鮭やマスはこの半分くらいの大きさであり、いかにデカいかが分かるだろう。
その巨体がマスノスケ(鱒の介)の由来で、「鱒の大将」という意味を持つ。
※「介」は日本史における官職の次官を転じて高官を指す
地域によっては「スケマス」、「スケ」、「オオスケ」、「ダイスケ」などとも呼ばれている。
生息域は北太平洋沿岸に広がり、アジア側はロシア、北米側はカナダと米国の大きな川に遡上して産卵する。
日本でも北海道や東北地方の沿岸にも回遊し定置網で捕獲されるが、一部の迷入を除いて恒常的に遡上する河川はない。
産まれた稚魚はすぐに降海する場合と、1~2年ほど淡水生活を過ごしてから海に降りる場合に分かれるとされる。
海で2年から5年ほど過ごしてから成熟する。
米国、カナダなどでは養殖が行われている。
食用魚としては、体が大きく全体的に脂がのっているため味も良く、ステーキや燻製(薫製)、缶詰などに利用される。