パットン戦車
ぱっとんたんく
冷戦中に開発された一連のアメリカ製戦車の総称。アメリカ以外の各国にも数多くが供給された。
世界に冠たるパットンファミリー
冷戦中の1940年代から1970年代にかけて連続的に開発された一連のアメリカ製戦車の総称で、その名は第二次世界大戦のジョージ・パットン将軍に由来する。
英語表記は「Patton Tank」。
全種合わせた総生産数は約36,000輌に達し、冷戦期のアメリカをはじめ、西側諸国と第三世界で広く普及。
現在も一部の中小国では運用が継続されている。
90mm砲搭載、最大装甲厚114mm、1949年制式化。
戦後戦車としては低性能のため、主力戦車ではなく中戦車に区分される場合が多い。
機動性が不足していたM26パーシングを原型に、エンジンやトランスミッションといった駆動系の改良を主軸に開発された。
しかし、機動性以外の性能向上は限定的で、後継のM47が実用化するとすぐに生産終了となった。
90mm砲搭載、最大装甲厚121mm、1951年制式化。
第一世代主力戦車に区分される。
性能不足のM46を原型に、ステレオ式測距儀を備える新型砲塔の搭載、装甲傾斜角度の増大といった改良が施された。
後継となるM48が早期に登場したことでアメリカ陸軍ではすぐに型落ちとなったが、これを主因に積極的な対外輸出の対象となった。
ちなみに、あの有名俳優アーノルド・シュワルツェネッガーはかつてオーストリア連邦軍でM47の戦車兵を務めたという経歴を有し、現在は搭乗していた331号車を個人所有している。
90mm砲搭載、最大装甲厚152mm、1952年制式化。
第一世代主力戦車に区分される。
M47を原型に、新型砲塔の搭載や車体構造の設計変更といった改良のほか、後期型のM48A5ではM60と同じ105mm砲が搭載された。