ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シュルツェンの編集履歴

2024-12-07 17:50:17 バージョン

シュルツェン

しゅるつぇん

ドイツ戦車に装備された対戦車ライフル対策の増加装甲。原語表記は「Schürzen」。

解説

第二次世界大戦中期以降、ドイツ軍ソ連赤軍対戦車ライフル対策としてIII号戦車IV号戦車パンター(V号戦車)などに施した増加装甲の一種。


装甲厚の増大ではなく、対戦車ライフルから発射される徹甲弾の運動エネルギーを奪うことを目的としているため、薄い板状となっている。


なお、ドイツ語における原義は「エプロン」。


開発の経緯

大戦期に大量生産されソ連赤軍歩兵が運用したデグチャレフPTRD1941シモノフPTRS1941などの対戦車ライフルは、III号戦車やIV号戦車といったドイツ軍戦車の正面装甲(50mm程度)を貫くには威力不足だったが、一方で比較的装甲の薄い部分、つまり側背面装甲(30mm程度)なら十分に貫通させることが可能だった。


このため、ソ連の歩兵が対戦車ライフルを用いてとった戦法は、道沿いや建物の屋上からの待ち伏せで、元来視界に大きな制約を課されている戦車に対し、この戦法は大いに効果を発揮。

貫通した弾丸は車内の戦車兵に致命傷を与える、燃料タンクやエンジンを発火させるなどし、多数のドイツ戦車が撃破、もしくは無力化された。


単なる歩兵すら携行可能でかつ安価な武器が、製造にとてつもなく手間のかかる戦車、長い訓練を経てきた戦車兵を仕留めるという、コストパフォーマンス的にドイツにとってあまりにも不利な状況


これがシュルツェン開発のきっかけとなった。


仕組み

センシティブな作品IV号戦車
装備前装備後

対戦車ライフルの口径に似つかしくない高い貫通力の仕組みは、軽量弾頭に多量の装薬を用いて高初速を得る、つまりは貫通に必要となる運動エネルギーをのほとんどを飛翔速度で賄っている、というもの。

これは同時に、弾丸が減速すればその貫通力も大きく低下する、ということでもあり、シュルツェンはこの点に注目した装甲だった。


事実、シュルツェンそのものは5mmから8mmと薄く、しかも防弾処理すらされていないただの軟鋼であり、対戦車ライフルの命中弾を受けようものなら容易に撃ち抜かれてしまう。

しかし、その弾丸が主装甲に命中する頃には飛翔速度は大きく低下、飛翔姿勢も貫通にまったく適さないものとなり、貫通力は半ば皆無となった。


余談

  • 優良誤認

シュルツェン付きのIV号戦車のシルエットは、かのティーガーI重戦車のように大きなものとなり、結果として、連合軍はたびたびIV号戦車をティーガーと誤認することとなった。


ちなみに、ティーガーの側面装甲厚は最低でも60mmが確保されており対戦車ライフルを完全に防ぐことが可能で、シュルツェンも装備されていなかった。


  • シュルツェン登場後の対戦車ライフル

シュルツェンの登場は対戦車ライフルの戦術的価値を大きく損ねたものの、戦車にはいまだにキューポラなどに設けられた視察口や照準口など、装甲の薄い部分があった。

これらの弱点への狙撃は、主に車内の戦車兵が外を覗いた時に実施されたという。


  • 化学エネルギー弾に対する効果

シュルツェンを取り付けると車体との間に若干の空間が生じるがこれが空間装甲として機能し、成形炸薬弾などの化学エネルギー弾を無効化するという思わぬ副次効果を得ることになった。徹甲弾とは違い成形炸薬弾は榴弾系の砲弾であるため、薄い装甲でも信管が作動してしまう。成形炸薬弾は爆破した際に起こるメタルジェットを用いて装甲を貫通するのだが、空洞があると適切な距離(スタンドオフ距離)から外れてそのメタルジェットが分散してしまい本来の威力を発揮できなくなってしまうのでシュルツェンは榴弾系の武装に大きな効果があったのだ。この効果に着目したのはドイツ軍だけでなく、ソ連軍もパンツァーファウスト対策にその辺にあった金網や鉄板を戦車の車体や砲塔に簡単に貼り付けていた。

しかし、現代においては成形炸薬弾の高性能化により適切な距離の許容量が桁違いに広がったり、スタンドオフ距離が異なる弾頭を複数備えているといった改良がされ、自己鍛造弾に至っては爆発成形侵徹体はシュルツェン程度の板では問答無用で撃ち抜いてしまう為に効果はなく、さらなる対策を取ろうとすると数m離した位置にシュルツェンが必要で、更に厚さも装甲並みする必要があると非現実的となってしまい、化学エネルギー弾に対する効果はほとんどなくなりつつある。


  • 絵描きの救世主

戦車を描く上で最も困難な要素...それは履帯である。

1枚だけでも複雑な形状なのに、それが数百枚と接続されている戦車のそれは、間違いなく絵描きにとっての鬼門なのだ。

しかし、車体脇にシュルツェンが装備されているなら、履帯の大部分は覆い隠され、代わりに板一枚を表現するだけで済んでしまう。素晴らしいことではないだろうか。




関連タグ

増加装甲 III号戦車 IV号戦車 パンター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました