ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャール2Cの編集履歴

2024-12-30 00:13:38 バージョン

シャール2C

しゃーるどぅし

第一次世界大戦期のフランスで開発された重戦車。史上最長の戦車で、実用化した1921年時点では最強だったが...

動く長城

 シャール2CChar 2C)もしくはFCM 2Cは、第一次世界大戦期のフランスで開発された超重戦車

 戦中の1917年から設計されていたものの、実際に実用化・生産されたのは既に戦後の1921年で、第一次世界大戦では実戦投入されなかった。

 生産数は10輌のみで、それぞれにアンシャン=レジームにおける地域名にちなんで固有の愛称が名付けられていたという。


 10.27mもの全長を活かして塹壕線を突破するという第一次世界大戦型のオーソドックスな運用法の戦車で、その車重は後の大戦における最強格・ティーガーIIと同等の69トンにも達した。

 実用化から18年後の第二次世界大戦においてもフランス軍が運用し、無敵の戦車として国内向けプロパガンダの題材となったため知名度には恵まれたが、その実態は鈍重で装甲も最新の対戦車砲相手にはまるで役立たずという、図体だけ大きい旧式でしかなかった。


 1940年5月にドイツのフランス侵攻が始まると、2Cをドイツに鹵獲され不利益なプロパガンダ利用されることを恐れたフランス軍はそれらを次々と爆破処理

 結局、1度たりとも実戦投入されないままにその運用歴は終結した。


 ドイツはフランス占領後、1輌のみ無傷だった2Cをプロパガンダに利用している。


関連タグ

TOG2重戦車:イギリスで開発されたシャール2C似の戦車だが、こちらは第二次世界大戦に入ってから設計・開発された完全な時代遅れ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました