普通の鉄道サイズの車両に比べ、車両購入費や運行コストが削減できるため、国鉄の廃止路線を引き継いだ第三セクター鉄道など、旅客の少ないローカル線を中心に導入された。
ヨーロッパにおいては特に1950年代より西ドイツやチェコスロバキアなどで量産され輸送量の少ない線区で使用された。
既に廃止されているが、青森県の野辺地-七戸間を走っていた「南部縦貫鉄道」のレールバスが代表的存在。
日本でも1980年代から導入する鉄道会社が多かったが、ラッシュ時の収容力に限界がある為に一般型気動車に置き換えられており、日本の鉄道で運用し難いという厳しい現実を実証してしまった。