ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天長節の編集履歴

2013-12-23 17:31:30 バージョン

天長節

てんちょうせつ

天皇誕生日の正式(?)名称。元日・建国記念の日と並ぶ最もおめでたい祝日。

日本では奈良時代から、天皇のお誕生日を「天長節」といい、中断の後に明治時代に復活し、昭和23年まで続いた。

それに伴って、皇后誕生日を「地久節」と称することも、日本では明治時代から始まった。


この言葉は、東洋の古典『老子』の「天は長く地は久し」(天地は永遠にほろびることなく続く)から採ったものである。

その最初は、老子を尊崇する玄宗皇帝の時とされ、玄宗の天宝7年(西暦748年)に、それまで「春秋節」といっていた天子の誕生日の名を改めた。


明治天皇の誕生日がのちに明治節文化の日)とされ、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」とされたが、昭和の日に改まった。近代天皇でお二方の誕生日が後世に記念日となったが、大正天皇は御在位中に還暦をお迎えにならなかったため、誕生日を次代の記念日とする動きは起こらなかった。


戦後、アメリカにより日本の祝祭日が毀損され、国民の希望する祝日を改めて調査したが、西暦に征服されず元号(天皇の元年正月元日)によって独立を保つ日本国民は「新年」(正月)を第一に希望し、また君主国の臣民として「天皇陛下のお生まれになった日」(天長節)を第二に希望したため、昭和24年からは天皇誕生日として奉祝することとなった。


今上天皇の天皇誕生日(天長節)は12月23日


関連タグ

祝日 天皇誕生日

紀元節 地久節

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました