概要
ジャパリグループ・プロジェクト(JapariGroup Project, JGP)とは、春日井磯也氏が主催していたけものフレンズの二次創作企画の1つ。2018年8月、諸事情により同氏は本企画を離れ、現在管理権限は暫定的に別のユーザーに移っている。当初はpixiv向け企画として考案されていたが、現在はJGP公式Wikiが主な活動拠点となっている。
企画目録やWikiにもある通り、JGPは「シェアードワールド」であることを全面に押し出している。それゆえ、単に動物をフレンズ化させて交流するだけではなく、各人で好きな設定を持ち寄って、ジャパリパーク内に施設を建てたり、何か大きなイベントを開かせたりなど、非常にオープンな創作活動が可能となっている。
JGPは「ジャパリパークがまだ現役時代で、ヒトがパークで活動していた時代の様々な小話」を描いていく、というのが大元となるテーマであり、物語や設定が各人好きなように作りやすいよう、実際の「けものフレンズ」の世界観設定に、更に補完的な設定が付随しているのも特徴である。具体的には、
- 原作ではハッキリしていないジャパリパークの運営元が「ジャパリグループ」で統一されている。
- ラッキービーストの開発元が存在している。
- 哺乳類や爬虫類、両生類、鳥類以外にも、魚類や軟体動物もフレンズ化できる。
- ジャパリパークの存続を脅かすセルリアンの存在は、パーク外では徹底して隠蔽されている。
- ジャパリパークにちょっかいを掛ける悪い組織もいる。
などがある。
これらは「企画根幹設定」あるいは「基本カノン」と呼ばれており、ある程度このルールに従って参加する必要があることを示している。
……が、とある時期を境に炎上に発展してしまい、現在は活動停止に近い状態となっている(サイト自体は存在している)。
該当する時期から時間が経過しているので明確な原因は不明だが、一部の企画参加者が「JGPこそが公式」といった公式へのリスペクトを欠いた発言をした事、文字フォントやアイコン等が公式のものと誤認されやすいものだった事、主催側が参加側から金銭を要求していた事が主な原因と言われている。
問題こそあったものの二次創作企画としては高いクオリティを誇っていた為、活動停止に陥った事を惜しむ声は多かった。
現在は「オルタナティブ・ジャパリパーク」と企画名が変わり、以前ほど活発ではないものの活動は継続している。
SCPとの関係について
前主催者が過去にSCP財団日本語Wikiのモデレーターを務めていた事もあり、JGPの設定の端々にSCP財団に似通った表現や設定が散らばっている。これは、「組織系創作企画をやる上では、SCP財団の各表現方法があまりにも完成されている」ためであり、それらを参考・取り入れしている事が主な理由である。
ただし、JGPでは既存の他の作品をそのまま真似して投稿するなどの行為は禁止されている。
関連リンク
ジャパリグループ・プロジェクト公式Twitter
https://twitter.com/jgp_kikaku
ジャパリグループ・プロジェクトとは? 旧
https://wiki3.jp/japari-group/page/7
ジャパリグループ・プロジェクト公式サイト 新https://wiki3.jp/Japari-group
ジャパリグループ・プロジェクト公式Discordサーバー