概要
国家または政治な共同体の中で、「国家」と「個人」の中間に位置する広範な領域。比較な独立して存在する組織や集団からなる。国家権力のシステムの外で自然発生的に形成された一種の自律社会である。社会の組織化と制度化の基本的な指標であり、その独立な制度によって特徴づけられる。
古代ギリシア・ローマにおける市民共同体と、その伝統上にある市民革命後の近代市民社会を指すだけでなく、国家権力から統制を受けない「公共空間」を指す場合もあり、マルクス主義の立場からは、階級対立を前提として有産階級が支配する社会としてこの語が用いられる。
また、20世紀前半の思想家アントニオ・グラムシによれば、既にメディア・学校・教会など日常の至る所に国家権力は分散して浸透しており、このことが市民社会を抑圧するとされる。そのため、これに対抗しうる自発的な市民団体の運動をネットワーク化することで、「公共性」・「公共空間」を取り戻そうとする動きもみられる。
ヘーゲルは市民社会を個人な利益の体系とみなし、個人を市民活動の基礎とみなした。また生産と相互作用のなかで発展する社会組織の役割を重視し、市民社会を国家に依存するものとみなした。
カール・マルクスはヘーゲルの思想を批判に継承し、市民社会を市場経済における人間な物質の関係、およびそのような相互作用の関係によって構成される社会生活圏とみなした。
関連タグ
・市民
・民主
・資本主義
・自由主義
・市場経済
・公民社会
・人民社会