定義
波浪とは、海洋表面の波動のうち、風によって発生した周期が1~30秒程度のものである。波浪は「風浪」と「うねり」からなる。
風浪
風浪とは、その場所で吹いている風によって生じた波のことで、個々の波は不規則で尖っている。発達した風浪ほど波高が大きく、波長や周期は長い。
うねり
うねりとは、遠くの台風などにより作られた波が伝わってきたものであり、滑らかな波面を持ち、波長の長い規則的な波である。波長が100m以上、周期が8秒以上のものが多い。風浪に比べて周期も波長も長く、波頭は丸みを帯びる。暴風の余波で起こる波や土用波などがこれにあたる。
引用元
このページの内容は気象庁のウェブサイトから引用したものである。