ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

HKS

えっちけーえす

静岡県富士宮市に本社を置く自動車部品製造販売会社である。
目次 [非表示]

なお、アメリカに拳銃用スピードローダーを製造する同名の会社も存在している。


会社概要編集


HKS(エッチ・ケー・エス)はターボチャージャーなどの過給機、マフラー、電子制御部品、サスペンションなどのチューニング部品を製造・販売している。

また、レース用エンジンの開発や超軽量飛行機用エンジン、天然ガス自動車用燃料供給システムの製造を行っている。

2012年現在、本社のほか国内6箇所の営業拠点と4箇所のサービスセンターがあり、イギリス、タイに営業拠点、タイに製造工場がある。顧客向けのチューニングはサービスセンターで行っている。ブランドはパーツ全般を販売する「HKS」と、エアロ関係を手がける「HKS Style」「HKS Line」の3つがある。

レース部門はサーキットレース、ドラッグレースに参戦している。

また、デモカーによるコースレコードへの挑戦などがおこなわれている。ユーザーにも0-400の走行会「ドラッグミーティング」やハイパーチャレンジ、ドリフトチャレンジといった走行会を開催している。

社名のHKSは "H"は長谷川(現社長)"K"は北川(現専務)"S"はシグマ・オートモーティブ(創業時に出資等協力。サード・BLITZなどの母体)。

共同経営していた長谷川勇(長谷川浩之の弟)は後に一部社員と共に独立、株式会社アペックスを設立した。


不祥事編集


1990年代初頭に違法改造車(チューニングパーツの開発車輌)のS13シルビアに乗ったHKSの社員が、富士宮市内の公道(本社至近の上井出インター本線上)で百数十キロで走行し、一般車輌への正面衝突事故を起こした。この事故により衝突された車の同乗者の女性は死亡。女性の当時まだ幼い子供は軽傷。HKS社員は重傷。車輌が違法改造車であることと、会社ぐるみで公道をサーキットのように走行する行為を(事実上)黙認しているという、常識では考えられない行為がクローズアップされた。

さらに数年前、HKSは本社側にゼロヨンマシンのセッティングなどに使うドラッグコースと、子会社であるHKSアビエーションが販売している超軽量飛行機の試験用飛行場の建設素案をまとめ、本社の7倍もある広大な森林地帯を購入し伐採しようとしたが、その森林地帯は国が保護指定した防風林だったため、国家から厳重注意を受けて新聞沙汰になり、当時は大幅なイメージダウンを被ってしまった。


モータースポーツ編集


過去には国内トップレースで活躍を見せたこともあり、全日本ツーリングカー選手権(JTC)に出場していた三菱・スタリオンのエンジンチューニング及びメンテナンスを手掛けたり、アジアパシフィックラリー選手権(APRC)に参戦するワークス・ランサーのエンジン製作を請け負ったり、バブル期にはF1用3.5リッターV12エンジンを開発したこともある(富士スピードウェイにてF3000シャシーに搭載しテスト走行を行ったものの実戦投入は見送られた)。

1994年からはオペル・ベクトラ(初年度前半のみボクスホールブランド)で全日本ツーリングカー選手権(JTCC)に参戦。1996年には日産自動車のワークスドライバーであった長谷見昌弘がHKSに移籍し戦ったが、1997年を最後に撤退した。 全日本F3選手権には三菱自動車工業のエンジンをチューンする形で古くより参戦していた。1999年には同社のGDIエンジン(ガソリン直噴エンジン)を利用した新エンジンを製作し実戦投入したこともある。新エンジンは、吸気ポートがエンジンの真上に来るというGDIエンジンの特長を生かしエアボックスがドライバーズシートの真後ろに来る構造で、他社のエンジン(エアボックスが車体の左右どちらかに突き出している)に比べ空力面で有利な特性を持っていたため、エンジンの熟成が進んだ際には高性能を発揮すると期待されていたが、三菱自動車本体の業績不振に伴い、熟成を待たずして同年限りで撤退した。また、WRCに参戦していた三菱車のターボのメンテナンスを行っていたことがあり、三菱との関係が深い。

2002年の全日本GT選手権にメルセデスCLKで参戦したが、マシン開発においてメルセデス本社からの協力を得られず、最終戦のみの完走に終わった。それ以降メジャーレース参戦の動きは見せていない。


レース部門開発のレースカー編集


サーキットレース用車両編集


Gr.A GT-R

全日本ツーリングカー選手権に参戦していた日産・スカイラインGT-R(BNR32)ベースのレーシングカー。他の参戦チームがレイニックチューンのエンジンを使用していたが、HKSのみ自社チューンのエンジンを使用していた。ここから用途限定、プロショップ限定発売のHRM-087というエンジンオイルが開発されている。1993年の第3戦(スポーツランドSUGO)にて優勝する。

OPEL ベクトラ

全日本ツーリングカー選手権(JTCC)に参戦していた。Gr.A同様に各自動車メーカーワークス勢がひしめく中、1994年は開幕戦連勝を含む通算3勝を上げる。

メルセデスCLK

全日本GT選手権(JGTC)に2002年のみ第2戦から参戦した。マシン開発が難航し満足に戦える状況ではなかったが最終戦でようやく完走を果たした。


ドラッグレース用車両編集


プロストック180SX

RRCプロストッククラスにて長い間レコードホルダーであった。プロストックカーなので外見は日産・180SXに似ているが、中身はパイプフレームで作られた別物。エンジンもSR20DETでなく、RB26DETT改2.7L+GT3037S×2という組み合わせであった。ドライバーは川崎哲哉。

プロGT-R

RRCプロクラスに参戦していたBCNR33スカイラインGT-Rベースのドラッグカー。6速ドグミッションや、トリプルプレートクラッチなど、ここからも多くのパーツが開発されている。日本初のエアーシフターを搭載したのもこの車で、量産車改造のストックカーとして初めて7秒台へ突入した。パワーユニットはRB26DETT改RB28DETT+GT3540R×2で1300馬力。

ドラッグセリカ

自動車雑誌『Option2』とのジョイント企画で製作されたトヨタ・セリカ(ST202)SS-IIベースのドラッグカー。FFで9秒台突入を目指し改良が進められ、日本初のFF9秒台マシンへと進化した。シフトチェンジのロスを少なくする、また強大なトルクステアに耐えるため、シフトレバーの代わりにペダルを蹴ってシフトするという特殊なシステムになっていた。ドライバーは当時『Option2』編集長であったマサ・サイトー。なお9秒台を記録した年のHKS0-400最速決定戦にてデモランを行おうとしたとき、バーンナウト中にエンジンブローを起こした。

ドラッグスープラ

ドラッグ180SXを引退させ、新たに製作されたトヨタ・スープラベースのプロストックカー。RB26DETTではエンジンに限界があると感じたため、排気量がありパワーチューンに耐えるエンジンを探したところ3UZに白羽の矢が立ち、トヨタ車でスポーティな車ということでスープラが選択された。エンジンには強度アップのためスリーブが打ち込まれ4.2Lへボアダウン。これにGT3540Rを2機掛けし、推定1400ps以上のパワーを発生し、シェイクダウンで6秒台を出している。ただ、仙台ハイランドでは路面が荒いため、200m地点より先でホイルスピンが止まらない現象が起きている。そのためダウンフォースを多めにつけており、当時の記事によると、これさえ改善出来れば6秒台前半が出せるとドライバー川崎は語っていた。2007年次ではエンジンを2JZ-GTE改3.4L+T51R SPL仕様へと乗せ変えているが、1000psは越えているとのこと。


デモカー編集


M-300

トヨタ・セリカXXベースの最高速チューンカー。ソレックス製ツインキャブレターφ44mm3連装仕様の5M-Gにギャレット・システムズT04ツインを組み合わせ、日本車初の300km/hオーバーを達成する。装着したスリックタイヤがフェンダーからはみ出す状態で登場し、テスト走行でフェンダーにタイヤがこすれることが発覚したため、急遽タイヤを別の物に交換して記録を達成した。

ZERO-R

日産・スカイラインGT-R(BNR32)ベースのチューニングカー。『Option』とのジョイント企画で誕生。総工費1億円とも言われている。空力を重視しすぎたために、バンパーからマフラーが顔を出すという(当時としては)ユニークな外観が特徴。当時プロトタイプ1台生産モデルが10台生産された。当時1600万円と高価のため販売が振るわず販売されたのはブルネイの富豪に1台のみである。あと1台はデモカーとしてナンバー取得、残り8台はHKS本社の片隅で屋外でブルーシートを被せられデッドストックとなっている。

T-002

日産・スカイラインGT-R(BCNR33)ベースのチューニングカー。パワー系はRB26DETT改2.8L+GT3037Sツイン。ビデオオプション企画、0-300km/hアタックのレコードホルダー。他にも筑波サーキットにて58秒台を記録している。

レーシングアルテッツァ

トヨタ・アルテッツァの名前を冠してはいるが、使用されているのはヘッドライト、テールランプ、ABCピラーのみで、キャビンはパイプフレーム化され、外装はカーボンで作り直され、サスペンションも前後プッシュロッド式に改められている。ほとんどレースカーだが、どのレースのレギュレーションにも当てはまらず、助手席があることからチューニングカーとして扱われている。エンジンは内部フル強化の3S-GTE改2.2L+GT3037S。走るたびにオーバーホールされる。筑波サーキットにて54秒台を出すが、スリックタイヤ使用のため、スーパーラップレコードにはなっていない。『Option』には「黒い怪物」と書かれたことがある。

筑波アタックエボVII(TRB230>CTR230)

『Option』に筑波スーパーラップ最速企画として連載され、「あくまでストリートカー(エアコン、パワステ、内装有り)、使ったパーツをすべて市販する」という縛りを設けて作られた。条件的にはかなり厳しいものだったが、飯田章の手により当時のレコードタイムを更新することに成功する。このプロジェクトから4G63改2.2Lキットが生まれている。タービンはGT3037S。

HYPER SILVIA RS-I

日産・シルビア(S15)ベースのドリフトマシン。谷口信輝の手により、全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)にて優勝2回(2002年ラウンド2、2003年ラウンド7)を記録。タービンはサーキットによって変えられていた。エンジンはSR20DET改2.2L仕様。

Genki HYPER SILVIA RS-II

RS-Iで積み上げた経験を注ぎ込まれて製作されたS15シルビアベースのドリフトマシン。D1グランプリへの投入は2003年ラウンド5からだが、優勝は2004年ラウンド4での1回に留まっている。ドライバーは同じく谷口信輝。エンジン系統のスペックはRS-Iとさほど変わっていない。

Racing Performer IS-220R

2004年ラウンド6からD1グランプリに投入されたアルテッツァベースのドリフトマシン。マイナートラブル、クラッシュなどにより、最高成績は2005年ラウンド2での準優勝。HKSのD1グランプリ撤退により表舞台に立つ事はなくなったが、HKS主催のドリフトチャレンジでのデモランなどで見ることができる。ドリ車として作ってはいるが、筑波スーパーラップで59秒台を出すなど、グリップランでも速さを見せる。エンジンはレーシングアルテッツァから生まれた3S-GTE改2.2L+GT2835を使用。IS220-Zが製作された現在では2JZ-GE改3.4L+T04Zという組み合わせになった(3S-GTE改2.2Lは220-Zに移植された)。レスポンス重視のためのインタークーラーレス仕様という構成になっている。

Racing Performer IS220-Z

2006年の十勝夏祭り&HKSハイパーミーティングでデビューさせたドリフトマシン。シルビアRS-IにおけるRS-IIのような高度なチューニングが施された。具体的には220Rで行わなかったアーム加工、メンバー加工を始め、サイドブレーキを油圧式に変更、タービンをGT2835からGT3037Sに変更しパワーを560馬力まで引き上げている。特にアーム加工は高い効果を生み出し、車高F80mm/R90mmダウンの状況でもストロークを確保している。また220Rでは行なわれなかったロールケージの溶接止めによって元々強固だった220Rのボディー剛性をさらに向上させている。ダッシュボードとセンターコンソール、そしてメーター類も一から作り直し、機能美あふれるレイアウトに生まれ変わった。シェイクダウンで谷口を興奮させるほどだったが、2008年のD1にスポット参戦した際は谷口からパワー不足を指摘されていた。

TRB-02

ランエボVIIで得たレコードホルダーの座を取り戻すために製作された、ランサーエボリューションVIIIベースのチューニングカー。TRBはTsukuba Record Breakerの略称。外装はカーボンで作り直しているが、サスペンション形式の変更は行わず、タイヤもSタイヤという事で一応チューニングカーの体裁は保っている。チューニングカーによる筑波サーキット55秒切りを達成した当日、クラッシュによりスクラップになっている。エンジンはエボVIIと同一スペック。

CT-230R

TRB-02のクラッシュにより製作された。ターゲットを筑波以外にも広げ、各サーキットのレコード更新を狙っている。エンジンも4G63改2.3L+GT3037Sとなり後にGT3240に変更。今までの4G63を使ったデモカーとは異なるエンジンを用いる。富士スピードウェイで1分43秒4のレコードタイムを樹立。また、気温30度のコンディションで、十勝スピードウェイ・クラブマンコースのレコードを4秒以上更新する1分21秒735を記録した(ドライバーの谷口は「気温が低ければさらに2秒縮まる」と語った)。関西出張した際、セントラルサーキットと岡山国際サーキットにて記録更新を達成し、後日スポーツランドSUGOでもサイバーエボが持っていた記録を塗り替えた。最終目標は筑波での53秒台としていたが53秒999を達成し、さらにOption誌主催の筑波スーパーラップでは53秒589を記録した。2009年1月24日に富士スピードウェイで行われたHKSプレミアムデイにて、当日同時に走行したWedsSport IS350 2008ver(1分44秒450)や、初音ミクStudie GLAD BMW Z4(1分49秒880)というGT300の現役マシンを上回る1分43秒236を記録した。後日Option誌主催のスーパーラップにおいて、サイバーエボと対決し1分42秒105を記録した。M-300

トヨタ・セリカXXベースの最高速チューンカー。ソレックス製ツインキャブレターφ44mm3連装仕様の5M-Gにギャレット・システムズT04ツインを組み合わせ、日本車初の300km/hオーバーを達成する。装着したスリックタイヤがフェンダーからはみ出す状態で登場し、テスト走行でフェンダーにタイヤがこすれることが発覚したため、急遽タイヤを別の物に交換して記録を達成した。

ZERO-R

日産・スカイラインGT-R(BNR32)ベースのチューニングカー。『Option』とのジョイント企画で誕生。総工費1億円とも言われている。空力を重視しすぎたために、バンパーからマフラーが顔を出すという(当時としては)ユニークな外観が特徴。当時プロトタイプ1台生産モデルが10台生産された。当時1600万円と高価のため販売が振るわず販売されたのはブルネイの富豪に1台のみである。あと1台はデモカーとしてナンバー取得、残り8台はHKS本社の片隅で屋外でブルーシートを被せられデッドストックとなっている。

T-002

日産・スカイラインGT-R(BCNR33)ベースのチューニングカー。パワー系はRB26DETT改2.8L+GT3037Sツイン。ビデオオプション企画、0-300km/hアタックのレコードホルダー。他にも筑波サーキットにて58秒台を記録している。

レーシングアルテッツァ

トヨタ・アルテッツァの名前を冠してはいるが、使用されているのはヘッドライト、テールランプ、ABCピラーのみで、キャビンはパイプフレーム化され、外装はカーボンで作り直され、サスペンションも前後プッシュロッド式に改められている。ほとんどレースカーだが、どのレースのレギュレーションにも当てはまらず、助手席があることからチューニングカーとして扱われている。エンジンは内部フル強化の3S-GTE改2.2L+GT3037S。走るたびにオーバーホールされる。筑波サーキットにて54秒台を出すが、スリックタイヤ使用のため、スーパーラップレコードにはなっていない。『Option』には「黒い怪物」と書かれたことがある。

筑波アタックエボVII(TRB230>CTR230)

『Option』に筑波スーパーラップ最速企画として連載され、「あくまでストリートカー(エアコン、パワステ、内装有り)、使ったパーツをすべて市販する」という縛りを設けて作られた。条件的にはかなり厳しいものだったが、飯田章の手により当時のレコードタイムを更新することに成功する。このプロジェクトから4G63改2.2Lキットが生まれている。タービンはGT3037S。

HYPER SILVIA RS-I

日産・シルビア(S15)ベースのドリフトマシン。谷口信輝の手により、全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)にて優勝2回(2002年ラウンド2、2003年ラウンド7)を記録。タービンはサーキットによって変えられていた。エンジンはSR20DET改2.2L仕様。

Genki HYPER SILVIA RS-II

RS-Iで積み上げた経験を注ぎ込まれて製作されたS15シルビアベースのドリフトマシン。D1グランプリへの投入は2003年ラウンド5からだが、優勝は2004年ラウンド4での1回に留まっている。ドライバーは同じく谷口信輝。エンジン系統のスペックはRS-Iとさほど変わっていない。

Racing Performer IS-220R

2004年ラウンド6からD1グランプリに投入されたアルテッツァベースのドリフトマシン。マイナートラブル、クラッシュなどにより、最高成績は2005年ラウンド2での準優勝。HKSのD1グランプリ撤退により表舞台に立つ事はなくなったが、HKS主催のドリフトチャレンジでのデモランなどで見ることができる。ドリ車として作ってはいるが、筑波スーパーラップで59秒台を出すなど、グリップランでも速さを見せる。エンジンはレーシングアルテッツァから生まれた3S-GTE改2.2L+GT2835を使用。IS220-Zが製作された現在では2JZ-GE改3.4L+T04Zという組み合わせになった(3S-GTE改2.2Lは220-Zに移植された)。レスポンス重視のためのインタークーラーレス仕様という構成になっている。

Racing Performer IS220-Z

2006年の十勝夏祭り&HKSハイパーミーティングでデビューさせたドリフトマシン。シルビアRS-IにおけるRS-IIのような高度なチューニングが施された。具体的には220Rで行わなかったアーム加工、メンバー加工を始め、サイドブレーキを油圧式に変更、タービンをGT2835からGT3037Sに変更しパワーを560馬力まで引き上げている。特にアーム加工は高い効果を生み出し、車高F80mm/R90mmダウンの状況でもストロークを確保している。また220Rでは行なわれなかったロールケージの溶接止めによって元々強固だった220Rのボディー剛性をさらに向上させている。ダッシュボードとセンターコンソール、そしてメーター類も一から作り直し、機能美あふれるレイアウトに生まれ変わった。シェイクダウンで谷口を興奮させるほどだったが、2008年のD1にスポット参戦した際は谷口からパワー不足を指摘されていた。

TRB-02

ランエボVIIで得たレコードホルダーの座を取り戻すために製作された、ランサーエボリューションVIIIベースのチューニングカー。TRBはTsukuba Record Breakerの略称。外装はカーボンで作り直しているが、サスペンション形式の変更は行わず、タイヤもSタイヤという事で一応チューニングカーの体裁は保っている。チューニングカーによる筑波サーキット55秒切りを達成した当日、クラッシュによりスクラップになっている。エンジンはエボVIIと同一スペック。

CT-230R

TRB-02のクラッシュにより製作された。ターゲットを筑波以外にも広げ、各サーキットのレコード更新を狙っている。エンジンも4G63改2.3L+GT3037Sとなり後にGT3240に変更。今までの4G63を使ったデモカーとは異なるエンジンを用いる。富士スピードウェイで1分43秒4のレコードタイムを樹立。また、気温30度のコンディションで、十勝スピードウェイ・クラブマンコースのレコードを4秒以上更新する1分21秒735を記録した(ドライバーの谷口は「気温が低ければさらに2秒縮まる」と語った)。関西出張した際、セントラルサーキットと岡山国際サーキットにて記録更新を達成し、後日スポーツランドSUGOでもサイバーエボが持っていた記録を塗り替えた。最終目標は筑波での53秒台としていたが53秒999を達成し、さらにOption誌主催の筑波スーパーラップでは53秒589を記録した。2009年1月24日に富士スピードウェイで行われたHKSプレミアムデイにて、当日同時に走行したWedsSport IS350 2008ver(1分44秒450)や、初音ミクStudie GLAD BMW Z4(1分49秒880)というGT300の現役マシンを上回る1分43秒236を記録した。後日Option誌主催のスーパーラップにおいて、サイバーエボと対決し1分42秒105を記録した。

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15864

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました