大日本帝国海軍第一航空艦隊
1941年4月に編成された大日本帝国海軍の空母艦隊及び基地航空部隊。
第一航空戦隊(一航戦)「加賀」・「赤城」と第二航空戦隊(二航戦)「飛龍」・「蒼龍」を中核とした。その後、1941年9月に第五航空戦隊(五航戦)「翔鶴」・「瑞鶴」が編入されている。部隊の俗称は初代司令長官の南雲忠一にちなむ。
世界初の空母機動部隊であったが臨時配属の艦艇も多く、存続期間を通じ部隊としての意思統一が難題となった。
また南雲は専門は水雷の大艦巨砲主義者であった。組成に尽力した人物は航空主兵主義者の山本五十六でありそれに同調した小沢冶三郎だった。山本は第一航空艦隊の長官には小沢を推していたが卒業席次が南雲のほうが上であることや、編成当時は未だ海軍の主流を占めていた大艦巨砲主義の中で空母部隊と水上艦との意思疎通に必要という理由などから海軍省・軍令部は南雲を任命したという。南雲は真珠湾攻撃までは航空機部隊の指揮の経験は皆無であったため、この人事は戦後長らく批判された。ただし小沢も水雷出身だったし、軍縮条約や航空戦力の整備では山本に同調したものの、実際のところ米内-山本-井上-山口らの政治色の強さには批判的な意見を持っていたようである。
1941年12月の真珠湾攻撃ではアメリカ太平洋艦隊を機能不全に追い込み勝利。その後南太平洋・インド洋戦線で連戦連勝を続けたが1942年6月のミッドウェー海戦で参加していた全空母(一航戦・二航戦4隻)を喪失する大敗を喫し戦後に部隊は解散された。
1943年以降、“第一航空艦隊”は基地航空部隊として再建されたが最終的に1945年6月に解散となる。敗戦2ヶ月前のことであった。
一方、実質的な洋上航空戦力としては“第三艦隊”を経て“第一機動部隊”に再編される。このときの一航戦は翔鶴・瑞鶴・瑞鳳。南太平洋海戦など“南雲機動部隊”として働き続けたが、ソロモンでの敗北を機に南雲忠一は事実上の左遷を受けその場を去った。ここでようやく南雲機動部隊から小沢機動部隊に変わる。しかし一航戦は激戦による搭乗員の消耗により凋落著しく、マリアナ沖海戦ではすでに小沢が要求する練度ではなかった。そしてレイテ沖海戦で不帰の途に就き消滅するのである。
「艦隊これくしょん」の南雲機動部隊
主に実在の第一航空艦隊のうち一航戦・二航戦の空母4隻を指す(「任務」としてこの4隻による部隊編成ミッションがある)。
途中合流でミッドウェー海戦に参加していない五航戦の子は数えられない場合が多い。