ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伊福部昭の編集履歴

2014-03-15 22:52:03 バージョン

伊福部昭

いふくべあきら

日本の作曲家・音楽教育家。故人(1914~2006年)。

伊福部昭は、日本を代表する作曲家。ほぼ独学で音楽を学び、日本的・北方的なノスタルジアに満ちた民族的クラシック音楽を創出した。「ゴジラ」をはじめとする東宝特撮映画の楽曲を多数手がけたことで有名である。


概要

1914年5月31日北海道釧路町(現:釧路市)生まれ。


少年時代にアイヌの人々と接し、彼らの生活・文化に大きな影響を受けた。また、伊福部家は神主の家系で老子を家学としていたので、彼も東洋的な素養を身に付けることになった。


北海道帝国大学で林業を学ぶかたわら、旺盛な作曲・演奏活動を行い、エリック・サティなど、当時の日本でほとんど取り上げられることのなかった作曲家の作品を国内初演した。


大学卒業後の1935年、「日本狂詩曲」がアレクサンドル・チェレプニン賞を受賞したことをきっかけに世界的に認められ、作曲家としてのキャリアをスタートさせた。この際日本の音楽関係者は、日本の伝統音楽の影響が濃厚な本作に拒否反応を示したが、応募規程を満たしているのに落とす理由がないと楽譜は無事にパリに送られ、結果として日本の音楽を世界に知らしめることになった。


伊福部の作品は西洋風の和声を避け、「こぶし」やリズムパターンの反復といった民謡演歌で好まれるような種類の手法を好んで使っている。こういった伊福部の作風は、何事も西洋風を至上とした国内の音楽業界からはかなりの抵抗感を持って迎えられた。


戦前・戦中は「日曜音楽家」であり、林務官として役所に勤務するかたわら管弦楽曲や協奏曲などの作曲に携わっていたが、戦後は病気で役所を辞めたことをきっかけに音楽に専念。映画の楽曲も手掛けるようになった。


特に、1954年に公開された『ゴジラ』は、同作の大ヒットもあり、伊福部の名を世間一般に広く知らしめることとなった。その後も東宝特撮との関係は続き、1996年の『ゴジラVSデストロイア』まで数多くの楽曲を世に送り出した。1983年には東宝特撮で使用された楽曲をまとめたメドレー「SF交響ファンタジー」を発表している。


また、特撮映画以外にも数多くの作品で作曲を担当し、日本の音楽界をけん引し続けた。


2006年、多臓器不全のため東京都目黒区病院で死去。享年91。


余談

  • 酒豪でヘビースモーカー。毒舌家だったが洒脱な人柄で多くの人々に慕われていた。
  • 2014年は伊福部昭の生誕100周年の節目の年であり、数々のイベントが企画されている。また2014年は、奇しくも自身が楽曲を手掛けたゴジラの生誕60周年の年とも重なっている。
  • 伊福部家は古代にまで遡る神主の家柄で、老子を家学としている。甥に工学者の伊福部達が、大甥に放送作家・脚本家ミュージシャン伊福部崇<アトミックモンキー所属>がいる。

関連項目

作曲家 東宝特撮 東宝怪獣 ゴジラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました