MS-14J リゲルグ
ネオ・ジオンが一年戦争時のモビルスーツ「ゲルググ」を近代化改修したモビルスーツ。
リゲルグの名は「リファインド・ゲルググ」の略称であり、後の火星独立ジオンの「RFゲルググ」と同じ意味合いを持つ。
アクシズに持ち込まれたゲルググは当初居住空間拡張用の作業機械として運用されていたが、作業用に特化したガザA、Cの登場によって一線を退く事になった。
しかし、アクシズが地球圏への帰還を本格的に開始した段階で人的・物的資源に限度のあるアクシズ内ではザクやゲルググなどの旧型機が再び実戦に持ちだされる事になる。
リゲルグは、そんなゲルググを大幅に改修した機体であり、従来機をベースに最新の技術を投入し、当時の一線級のレベルまで性能を引き上げられた機体である。
主に新兵用の訓練機として用いられたが、一部の機体は前線にも進出し、指揮官機として活躍している。
また、一部にはノーマルのゲルググ以外にもゲルググJをベースにした機体も存在する。
最も目を引く特徴は、ノーマルのゲルググから二倍以上に延長された巨大なショルダーアーマー「ウイングバインダー」である。
同じアクシズ製のキュベレイのフレキシブルバインダーを参考に設計されており、内部には3基ずつのバーニアを内蔵、プロペラントタンクも増設する事によって強力な推進力を発揮し、一撃離脱等の高速戦闘を可能とした。
装甲を超硬スチール合金(超高張力鋼)から変更(ガンダリウムあるいはチタニウム・コンポジットという説がある)に変更し、コクピットモジュールには当時普及していた全天周囲モニター・リニアシート方式の球形ポッドを採用。インターフェイスも第2世代MSに準じた近代化改修が行われた(乗り込みハッチの開閉方向はノーマルのゲルググとは異なり、上方にヒンジが設けられている)。
生産効率はガザ系列に劣るものの、性能はベース機であるゲルググと比較して段違いに高く、ゲルググのフレームとフォルムを持った新鋭機とも評された。
完成した機体は主に新兵の訓練用として用いられたとされており、アクシズで育ちネオ・ジオンで活躍したパイロットは皆必ずこの機体で訓練を積み、MSの操縦を学んだのだという(プラモデルの機体解説によると“新兵訓練機”と書かれているが、パッケージの解説には“指揮官専用機”とかかれている)。
なお第一次ネオ・ジオン抗争では、マシュマー・セロの副官イリア・パゾムという士官が搭乗、ΖΖガンダムに引けを取らない戦闘を行っており、指揮官用MSの立ち位置であると思われるため、どちらとも取れる設定となってしまっているのが混乱に拍車をかけている。
また、AOZ 審判のメイスでは、ゲルググJをベースとした機体も登場している。
『機動戦士ガンダムUC』においても、袖付きで原型機のゲルググと共に運用されていることが確認されている。
プラモデル展開に関して
プラモデル(700円)は過去に発売されたゲルググキャノン(600円)にパーツを追加したもの(ザクⅢ改、ジムⅢなど「ガンダムΖΖ」の後期メカは従来キットの金型を流用出来るようデザインされている)だが、同じくC型からの部品追加キットである高機動型ゲルググ(800円)よりも安い。もちろんどちらもC型に組み立てる事も可能となっている。
とはいえ、ベース機のゲルググが2度のMG化とHGUC化を果たしてはいるが、リゲルグへのバリエーション展開は今のところアナウンスされていない。
お馴染みBクラブからHGUCおよびMG用に改造パーツが発売されているが、高価かつガンプラにくらべ入手も難しい。
1/144なら刃物と接着剤さえあれば、前述のキットを加工しシャア専用ゲルググからのコンパチだったBB戦士のごとくHGUC[ゲルググをリゲルグ化することはできる。
ただし、SDでは誤魔化されているが、ゲルググの腕部推進機に対してリゲルグのグレネード砲は90度後ろに付いている(ゲルググで外側を向いている場合、リゲルグでは後側になる)ことに注意が必要。
また、腕部推進機の取り付け穴が丸見えになってしまう為、ここも工作が必須となる。