斬馬刀
ざんばとう
概要
上述の通り、日本にはこのような名前の武器が存在したという資料は発見されていなければ、大太刀や長巻のような大型の日本刀剣を斬馬刀と呼称した資料等も一切存在しない。イラストに描かれている事が多い日本刀風の斬馬刀は現実世界の斬馬刀としては誤った姿でありあくまで創作物上の姿であることに要注意が必要である
イメージ的には「ソウルキャリバーⅣ」ソンミナが持っている斬馬刀が形状的に一番近いかもしれない。
時代と形状
中国においては前漢時代この名前に類似した「斬馬剣」という武器(長柄武器であり、両刃)があることが資料に残されている。また、唐時代にはこの武器から「大刀」という武器(長い柄に片刃の大きな刃物が付いた武器、)が発展したとされる。これらの武器は日本に伝来したか否かは不明であるが、大陸を渡った僧侶経由で日本に入り薙刀の元なったとの説もある。また唐~宋代にも斬馬刀なる刀剣があったとされているが詳細は不明だが、陌刀と呼ばれる上述の大刀の派生武器を発展したものとされ、長さ三尺柄は一尺余りの物だったと言われている。
余談
中国本来の斬馬刀との関係は不明だが、明の将軍・戚継光は『紀効新書』において倭寇が振るう刀は五尺の長大なものとし、自分達の剣で相手するには短すぎ、槍では遅すぎて勝負にならないと記す。戚継光はこうした倭寇の刀術を研究し自軍に取り込むことで、倭寇の討伐に大いに役立たせたのみならず、「北慮南倭」のうちの「北慮」、すなわち蒙古との戦いでも有効活用した。彼のもう一つの著作である『練兵実紀』に記された戦術の中には敵が騎兵であれば「倭刀」で馬の頭や足を切る、というものがある。
また、倭の真伝を得た者から刀術を習ったという少林僧・程宗猷が著したテキスト『単刀法撰』において使用される刀は刃渡り三尺(柄を入れた全長は五尺)のやはり大太刀(または長巻)であり、刀を振るう倭寇に対しては長技(長柄武器)で戦っても毎回敗れてしまうとしている。
秀吉の朝鮮出兵当時の李氏朝鮮の領議政(総理大臣)であった柳成竜は、その著書『懲毖録』の碧蹄館の戦いの部分で、李如松将軍率いる明軍の北方騎兵が日本側の「三、四尺の、切れ味無比の」刀剣で攻撃され人馬の区別なく斬り倒されたことを記す。
これらを見る限りでは長尺の刀で馬を切る戦法も確かに行われてはいたようである。
このことから斬馬刀の一種であると言えなくもないが、だからと言って大太刀(長巻)を斬馬刀と呼称することは暴論であり中国本来の斬馬刀との関系性は不明。
大事なことなので二回言いました。