概要
戦国時代の大名・織田信長が歴史の表舞台に現れる前の青年期を描いた創作歴史作品で、これまで作者両氏の関わった複数の作品で、主要人物に何かしらの影響を与えていた信長を主人公に置いている。
登場人物
主要人物
戦国の魔王として恐れられた尾張の大名。本作では元服する前の少年時代から物語が開始される。
生まれついて数々の戦場を間近で見てきており、そこから多くの知識を得て育つ。また、人間の真の姿(内面)を見透かす「他心通(たしんつう)」という能力を持つ。
周囲の大人達からは手の付けられないうつけ者として認識されているが、それらは本来の才覚を隠すためにうつけを演じるよう父や師僧から説かれているためである。
第一話では、彼の最期である本能寺の変での姿が描かれている。
夢半ばで果てることを無念だと嘆く乱丸に対し「わしは楽しい」と称し、津島踊りを舞ってみせる。
なお、本能寺での中年期の姿は同作者の漫画『蒼天の拳』での姿が継承されており、本作の宣伝CMでは『蒼天の拳』で霞拳志郎を、『義風堂々!!兼続と慶次』では信長を演じた山寺宏一がナレーションおよび信長の声を担当している。
シスコ(しすこ)
信長が海賊に拉致された際に知り合った金髪碧眼の南蛮人の奴隷。本名は「フランシスコ」らしい。
後に信長によって解放され、彼に海外の知識を教授することを条件に部下に迎えられる。
生駒類(いこま るい)
豪商・生駒家の娘。信長とは幼馴染の関係で彼を「吉(きち)」と呼ぶ。
可憐な外見とは裏腹に気が強くて男勝りで、大きな刀を背負っている。
後に信長の側室となり、織田家の後継者となる信忠・信雄の生母となることが語られている。
織田家
織田信秀(おだ のぶひで)
信長の父であり、「尾張の虎」の異名を持つ尾張下4郡の守護代。
信長を溺愛すると同時に、彼の秘めた才覚を敵勢にバレないようにうつけを演じさせている。
平手政秀(ひらて まさひで)
織田家譜代の老臣。信秀の右腕で、信長の守役。
父と同じく信長の真の姿を知っており、信長および織田家を内政面で支える。
沢彦宗恩(たくげん そうおん)
信長の教育係を務める僧侶。
強力な豪腕の持ち主で、今川家の送った偵察を拳の一撃で葬っている。
その外見や拳法使いという設定から、どことなくあの人やこの人を彷彿とさせる。『戦国大戦』では『DD北斗の拳』にてケンシロウを演じた立花慎之介が声を担当している。