ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

VI号戦車の編集履歴

2015-03-20 16:34:17 バージョン

VI号戦車

ろくごうせんしゃ

第二次世界大戦中、ドイツ軍が開発・運用した重戦車。その強力な火力と重装甲で連合国軍の兵士を震え上がらせた。

概要

第二次世界大戦中のドイツ軍の重戦車。一般には「ティーガー(独:Tiger)」の愛称で知られている。


VK4501 Sd.kfz181 VI号戦車E型「ティーガーI」とVK4503 Sd.kfz182 VI号戦車B型「ティーガーII」の2種類がある。


VK4501 Sd.kfz181 ティーガーI

詳細はティーガーⅠを参照。

概要

第二次世界大戦初期のアルデンヌ攻勢において、フランス陸軍のルノーB1bisソミュアS35は、III号戦車のように無線機などを搭載しておらずドイツは戦術においてフランスを破ったものの、連合軍の戦車は装甲が厚く正面から突破するには大変苦戦を強いられるという問題が浮き彫りになった。


1941年5月に距離1,400mで100mm厚の装甲を撃ち抜く能力と、前面装甲100mmの防御を有する重戦車の開発がヘンシェル社とポルシェ社に下された。

当初は30t級、並びに36t級戦車として開発されたが、1941年6月の「バルバロッサ作戦」においてソ連軍T-34KV-1などの重装甲を備える戦車に遭遇して以降は、ますます重戦車の開発、生産に拍車がかかることになった。

1942年4月20日、2社がそれぞれ開発した試作車両がヒトラーの査閲と面前での直進走行試験が行われた。その結果、車体はヘンシェル社のVK3601(H)の拡張版であるVK4501(H)のものが、砲塔と主砲はポルシェ社のVK4501(P)のものが採用された。


1942年に完成した先行量産型は8月にレーニングラード近辺の戦線へ投入され、先年ドイツ軍兵士が受けたT-34に対する衝撃を、今度はソ連軍兵士に味わせることとなった。対戦車砲としても非常に優れていた8.8cm高射砲を改良した56口径 8.8cm KwK36 戦車砲は高い防御力を誇っていたソビエトのKV-1も撃破でき、前面装甲厚100mmを誇る重装甲にT-34の持つ76mm砲では歯がたたなかったのである。


なお、通常の装甲師団には配備されず、その多くが独立重戦車大隊に配備された。独立重戦車大隊自体は陸軍総司令部直轄であるが、軍団の直轄部隊として運用されたり、中隊単位に分割されて戦車連隊に配属されたりし、主に戦線の火消し部隊として活躍した。


余談

ティーガーIのキャタピラは1枚およそ30kgあり、片側で96枚、約3tもある。

また幅も広かったため貨車で輸送する場合、横幅が外にはみ出してしまい、列車の運行に支障をきたす有様だった。そこで幅の狭い輸送用のキャタピラに交換する必要があった(もちろん戦場に着いたら、通常のキャタピラに戻さなければならない)。その交換には熟練した乗員が総掛かりでも約25分を要した。


VK4503 Sd.kfz182 ティーガーII

概要

正式にはVI号戦車B型。一応ティーガーIの後継車両であるが、外見的にはパンターを巨大化したようなデザインになっている。


装甲や主砲の威力では、大戦中に実用化された戦車の中では最強と言われる。


装備する71口径 8.8cm KwK43 戦車砲は、アメリカソビエトなど連合国軍のあらゆる戦車を2000mの彼方から一方的に撃破することができた。


一方で重量約70トンに達する巨体のため機動力が低く、その上エンジンはティーガーIと変わらなかったので慢性的な出力不足に悩まされた。

常にエンジンを全力で回さなければならないためオーバーヒートが頻発し、トランスミッションも部品の強度不足と十分なテスト走行なしでの実用化が祟り、頻繁に故障した。

大戦末期の敗走の中で燃料不足から隊列から脱落する個体が相次ぎ、また故障により爆破・放棄される車両も多かった。


ただし、防御力は折り紙つきで、正面で150mmに及ぶ装甲は連合軍の砲では最早撃破不可能であった(実際、ティーガーIIの正面装甲を貫通したと言う記録はいまだに一例も発見されていない)。

側面や後面も80mmの傾斜した装甲で覆われており、これでも撃破は至難だった。


以上、”第二次大戦中最強”と呼ばれる戦車ではあったが、如何ともしがたい信頼不足とあまりにも少ない生産数(485両~492両)のため、戦況を覆すまでには至らなかった。

ただし、真に特筆すべきは、このあまりにも実用性に乏しい兵器を、各部に改良を加え、調整し、なだめすかして、苦しい戦況を戦ったドイツの戦車兵たちである。


補記

現在、世界各地に展示されているティーガーIIが数両あるが、そのうちアルデンヌのラ・グレーズ村にSS第501重戦車大隊所属の車両が屋外展示されている。この村へは曲がりくねった急勾配の坂道を通らねばならず、この事は、ティーガーIIが熟練した操縦手を確保し、十分なメンテナンスを与えられ、駆動装置の改良を受ければ、満足な走行性能を発揮することができたことを証明している。


余談

通称である「ケーニクスティーガー(ケーニヒスティーガー)」は、ノルマンディー戦線でティーガーIIに遭遇したアメリカ軍が「キングタイガー」と呼んでいたものを、逆輸入したものである。ただしあくまで非公式での名称で、書類上は「VI号戦車B型」、「ティーガーII」、「ティーガーB型」であった。


派生型

ヤークトティーガー

砲身が若干長くなるのは

128mm砲を装備した重駆逐戦車。詳細は単独記事へ。


関連タグ

戦車 ドイツ軍 ポルシェティーガー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました