ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ういろうの編集履歴

2015-05-07 17:30:37 バージョン

ういろう

ういろう

日本の蒸し菓子の一種。 概要では名古屋のういろうについて記述する。

概要

 ういろうとは和菓子の一種である。が、「ういろう」という和菓子は実際、かなり多くの地域で造られておりしかも製法が地域によって異なる事から、此処では名古屋銘菓として知名度が高い尾張のういろうについて記載する。

 尾張のういろうは米粉に粗目の良質な砂糖を添加して練り合わせ、蒸し器で蒸して製作する。粗目の白糖以外でも黒糖果糖などを添加される事もあり、他にも味のバリエーションとして小豆あん抹茶など、様々な物が加えられることも多い。

 ういろうが尾張の銘菓として有名になった背景には、青柳大須ういろ製のういろうがキオスクで気軽に購入出来るようになったという点があるのだが、一方でこの両社が製作するういろうは味に於いて決して芳しくないので、地元民としては他のキチンとした老舗での購入をお勧めしたい所である。

センシティブな作品

(薬のような味がするういろうは実在する……)


 本物のういろうは米粉と粗目砂糖だけで造られている事から味も素朴でもっちりして腹持ちが良く、生菓子として申し分ない性質を持ち合わせている。


 一部地域では、端午の節句ちまきをういろうで作っている。


地元民お薦めのういろう屋

山中羊羹舗

 名古屋市中区大須にある老舗。味は白糖の白、黒糖の黒、抹茶の三種類。サイズは一竿と1/3竿の二種類が選べる。


山口名菓 御堀堂

山口県山口市に本店を構える外郎(山口では「ういろう」ではなく「外郎」が正式名称)専門の老舗和菓子司。


防長地域を支配した西国守護大名である大内氏が京都の風雅な先進文化を積極的に取り入れていた折、京都で習得した「外郎餅」を持ち帰って室町時代に創業したとされる『福田屋』(1946年廃業)の製法を忠実に守る山口外郎の名店。県下では、これと双璧を成す存在として福田屋の製法を模倣しつつ山口外郎で初めて具材を混ぜた「豆外郎」を生み出した『山口銘菓 豆子郎』があり、「具材を加えない伝統製法の御堀堂派」と「具材を加える革新製法の豆子郎派」という山口外郎の二大源流となっている。


味は福田屋創業当時から600年続く「白外郎」、御堀堂2代目主人考案の「黒外郎」(黒糖入り白外郎)、御堀堂3代目主人考案の「抹茶外郎」の3種類のみを頑なに貫いているが、他地域のういろうが米粉を主材とするのに対して山口外郎はわらび粉を主材とする大きな相違点があり、具材を用いないという製法上の規則も相まって歯切れが良く、極めて滑らかな口当たりが特徴。


一竿そのままで提供される他に最初から1つ85gに切り分けた短冊分包があり、山口県下で提供される大半の外郎は内容量こそ違えど御堀堂の短冊分包を模した食べ切りサイズを主流としている。


※尾張以外にお住まいの方も気軽にお薦めのういろう販売店を挙げて下さると嬉しいです。


関連タグ

和菓子 銘菓

赤福 名古屋 例大祭8コンテスト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました