ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キネマ版

きねまばん

実写映画『るろうに剣心』公開に際し、ジャンプSQにて原作者・和月伸宏が書き下ろしたセルフリメイク漫画。

概要

 実写映画るろうに剣心』の公開に際し、ジャンプSQで原作者の和月伸宏自身が書き下ろしたセルフリメイク漫画。上下巻で刊行されてあり、上巻には本家版のプロローグである「第零幕」が収録されている(ちなみにこの第零幕は当時既に完結していた「GUN・BLAZE・WEST」「武装錬金」や連載中の「エンバーミング」などに繋がる要素も見受けられる)。

 内容は東京編を題材としているが、映画の忠実なコミカライズではなく、和月が提出した脚本の没案をリメイクしたものになっているため、映画や本家版とは設定が大きく異なる。

主な登場人物及び本家との差異

神谷道場

  • 緋村剣心:白いマフラーを巻いているのが特徴。飛天御剣流はわざと技名の表記を原作から変えている他、天翔龍閃九頭龍閃より格下にされ、呼称のしかたも逆になっているなど設定も異なる。
  • 神谷薫:本家版よりお淑やかで大人っぽくなっている。
  • 明神弥彦:本作においては観柳の元小間使いだったが、剣心に味方する。
  • 相楽左之助二重の極みを最初から使える。最初は観柳配下として登場する。
  • 高荷恵:映画では最重要人物だったんだけどなあ…。

明治政府

  • 斎藤一:制服のデザインが当時の時代に沿ったものに変更され、刀の塚にお馴染みである彼の信念が彫り込まれている。終盤では外印と戦う。

観柳一派

  • 武田観柳キチガイ。本家版以上に変態じみたキャラクターになっている。
  • 鵜堂刃衛:もっとキチガイ。手の穴に直接を挿して戦い、本家版以上に狂気じみた変態に。
  • 闇乃武:本家ではとっくに死んでるがどういうわけか登場。左之助が負けた後に剣心に戦いを挑もうとするがあっさり刃衛に殺された。
  • 戌亥番神:本家より更にバカ。液体金属に手を突っ込んで敵を殴り倒す。
  • 外印:本作では本家版と違いイケメンの暗器使いとなっている。番神と共に神谷道場を襲撃する。

関連イラスト

関連記事

キネマ版の編集履歴2015/05/21 21:23:21 版